鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
発達障害のある触法少年の心理・発達アセスメント
利用可
予約かごへ
熊上崇/著 -- 明石書店 -- 2015.1 -- 327.8
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
327.8/クマカ/一般H
119575523
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
発達障害のある触法少年の心理・発達アセスメント
書名ヨミ
ハッタツ ショウガイ ノ アル ショクホウ ショウネン ノ シンリ ハッタツ アセスメント
著者名
熊上崇
/著
著者ヨミ
クマガミ,タカシ
出版者
明石書店
出版年
2015.1
ページ数等
289p
大きさ
22cm
内容細目
文献あり
一般件名
少年非行
,
発達障害
ISBN
4-7503-4126-6
ISBN13桁
978-4-7503-4126-2
定価
6500円
問合わせ番号(書誌番号)
1102073640
NDC8版
327.8
NDC9版
327.8
内容紹介
発達障害の触法事例の割合はどれくらいか。どのような非行類型が多いのか。環境要因はどのように関与しているのか。それらを明らかにした上で、司法機関におけるアセスメントの方法を提示し、有効な支援策を論じる。
著者紹介
1970年生まれ。立教大学文学部卒業後、家庭裁判所調査官として、札幌、いわき、東京、川越、横須賀で勤務。その間、社会人大学院生として、筑波大学大学院教育学研究科リハビリテーションコース修了。2013年より立教大学コミュニティ福祉学部助教授。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1部 発達障害等のある少年の触法事例に関する研究動向(少年非行の諸要因に関する研究動向;発達障害を有する青少年の直面する状況)
第2部 自閉症スペクトラム障害(ASD)のある少年の触法事例に関する研究(ASD(PDD)を有する触法事例の文献研究;ASD(PDD)を有する少年の非行事例の特徴;ASD(PDD)を有する少年の非行事例の症例研究)
第3部 学習障害(LD)とその傾向を有する少年の触法事例に関する研究(LDを有する人の触法事例に関する文献研究―日本と米国における知能検査・学習習得度・転帰・介入の調査結果を中心に;LD傾向を有する少年の触法事例の頻度と特徴および環境要因;少年触法事例の認知・習得に関する研究―日本版KABC‐2(暫定版)を使用して)
第4部 総合考察(少年非行における発達障害の調査;これからの司法アセスメントとフィードバックのあり方)
ページの先頭へ