上野誠/著 -- 中央公論新社 -- 2015.1 -- 163.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 163.1/ウエノ/一般H 119585555 一般 利用可

資料詳細

タイトル 日本人にとって聖なるものとは何か
書名ヨミ ニホンジン ニ トッテ セイナル モノ トワ ナニカ
副書名 神と自然の古代学
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 2302
著者名 上野誠 /著  
著者ヨミ ウエノ,マコト  
出版者 中央公論新社  
出版年 2015.1
ページ数等 241p
大きさ 18cm
内容細目 文献あり
一般件名 自然崇拝 , 日本-歴史-古代  
ISBN 4-12-102302-1
ISBN13桁 978-4-12-102302-5
定価 880円
問合わせ番号(書誌番号) 1102072656
NDC8版 163.1
NDC9版 163.1
内容紹介 一神教とは異なり、日本人にとって神は絶対的な存在ではない。山岳や森林をはじめ、あらゆる事物が今なお崇拝の対象となり得る。遠くさかのぼれば、『古事記』に登場する神々は、恋をするばかりか嫉妬もし、時に寂しがり、罪さえも犯す。独特の宗教観や自然観はどう形成され、現代にまで影響を及ぼしているか。「カムナビ」「ミモロ」などのキーワードを手がかりに記紀万葉の世界に分け入り、古代の人びとの心性に迫る。
著者紹介 1960年福岡県生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程後期単位取得満期退学。奈良大学文学部国文学科教授、国際日本文化研究センター客員教授。研究テーマは万葉挽歌の史的研究、万葉文化論。日本民俗学会研究奨励賞、上代文学会賞、角川財団学芸賞受賞。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章
第1章 神と地名の古代学
第2章 原恩主義の論理
第3章 「モリ」に祈る万葉びとたち
第4章 「カムナビ」と呼ばれた祭場、聖地
第5章 神の帯にする川
第6章 ミモロは人の守る山
第7章 畏怖と愛惜とい感情
第8章 人と天皇と神と
終章