鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
日本語の科学が世界を変える
利用可
予約かごへ
松尾義之/著 -- 筑摩書房 -- 2015.1 -- 402.1
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
402.1/マツオ/一般
119580135
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
日本語の科学が世界を変える
書名ヨミ
ニホンゴ ノ カガク ガ セカイ オ カエル
シリーズ名
筑摩選書
シリーズ巻次
0107
著者名
松尾義之
/著
著者ヨミ
マツオ,ヨシユキ
出版者
筑摩書房
出版年
2015.1
ページ数等
238p
大きさ
19cm
内容細目
文献あり
一般件名
科学-日本
,
日本語
ISBN
4-480-01613-9
ISBN13桁
978-4-480-01613-3
定価
1500円
問合わせ番号(書誌番号)
1102070686
NDC8版
402.1
NDC9版
402.1
内容紹介
世界をリードする日本の科学・技術。その卓抜した成果の背景には、「日本語による科学的思考」がある!江戸から明治期、西欧から入る外国語の知を翻訳して取り込み、母国語の知識体系に位置づけなおしてきた歴史に遡り、また多くの科学者たちの証言を手がかりにして、この命題に迫る。そして、本来質の高い日本の科学が直面している問題に対峙、さらなる発展への道を提起する。ユニークな視点から解く、新しい「科学論」。
著者紹介
1951年東京生まれ。75年東京農工大学工学部卒、日本経済新聞社入社、「日経サイエンス」編集部に配属。98年日本経済新聞社出版局編集委員。2000年退社、01年より白日社編集長、科学ジャーナリスト。東京農工大学非常勤講師。社会貢献科学雑誌「イリューム」編集長を務める等。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 西欧文明を母国語で取り込んだ日本
第2章 日本人の科学は言葉から
第3章 日本語への翻訳は永遠に続く
第4章 英国文化とネイチャー誌
第5章 日本語は非論理的か?
第6章 日本語の感覚は、世界的発見を導く
第7章 非キリスト教文化や東洋というメリット
第8章 西澤潤一博士と東北大学
第9章 ノーベル・アシスト賞
第10章 だから日本語の科学はおもしろい
ページの先頭へ