B.A.エルマン/〔著〕 -- 知泉書館 -- 2014.12 -- 125

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 125/エルマ/一般H 119771784 一般 利用可

資料詳細

タイトル 哲学から文献学へ
書名ヨミ テツガク カラ ブンケンガク エ
副書名 後期帝政中国における社会と知の変動
著者名 B.A.エルマン /〔著〕, 馬淵昌也 /訳, 林文孝 /訳, 本間次彦 /訳, 吉田純 /訳  
著者ヨミ エルマン,ベンジャミン・A. , マブチ,マサヤ , ハヤシ,フミタカ , ホンマ,ツギヒコ , ヨシダ,ジュン  
出版者 知泉書館  
出版年 2014.12
ページ数等 352,68p
大きさ 22cm
内容細目 索引あり
原書名 From philosophy to philology.∥の翻訳
一般件名 中国思想-歴史 , 書誌学-中国-歴史  
ISBN 4-86285-200-9
ISBN13桁 978-4-86285-200-7
定価 7600円
問合わせ番号(書誌番号) 1102068756
NDC8版 125
NDC9版 125
内容紹介 経書解釈とは、国家権力をいかに表現しそれを正当化するかに関わり、儒学者と官僚は帝政国家に欠かせない存在である。元朝が宋の儒学者程頤と朱熹の解釈を科挙に採用してから、それは1905年まで続いた。本書は清朝考証学を、宋明の理学思想から清代古典学への転換という思想的側面と、人的結合や様々な制度・政策、事件などの両面から考察し、17世紀から19世紀に至る考証学の興亡を考察した画期作である。考証学の生成期に顧炎武や閻若〓(きょ)が行った貢献から、戴震・銭大〓(きん)・段玉裁・王念孫・王引之・焦循・阮元らの18・19世紀の文献学を通して、清代文献学の発展と展開を豊富な資料を駆使して解明する。17・18世紀の江南、とりわけ揚子江下流地帯の学術共同体においてなぜ考証学が栄えたのか。その思想史的側面と社会的・政治的な制度とを総合的に分析するとともに、個々の文献学者と広範な社会的環境の間を媒介し、考証学の運動を支えた個人的・制度的な複雑な関係を考察する。後期帝政期のエリートたちの知的生活に生じた主要な変化と、新しい政治的文化的言説に移行してゆく時期の経書解釈と帝政国家の政治的合法化との関係に光を当て、さらに清代経学の形成における宗族共同体が果たした複合的機能をも解明する。
著者紹介 【馬淵】1957年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科中国哲学専攻博士課程単位取得退学、駒澤大学大学院人文科学研究科仏教学専攻博士課程単位取得退学。現在、学習院大学外国語教育研究センター教授。中国中世近世知識人思想史専攻。主要業績「東アジアの陽明学接触・変容・流通」等。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 後期帝政中国における学術の革命
第2章 道心・人心の一節をめぐる論争
第3章 考証学と広範なる認識論的視点の形成
第4章 揚子江下流域における学術の専門化
第5章 学問・図書館・書籍出版
第6章 江南における学問的コミュニケーションの回路
第7章 終局