検索条件

  • 一般件名
    大衆文化-日本-歴史-昭和後期
ハイライト

柴田努/編 -- 旬報社 -- 2015.1 -- 330

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 330/スセツ/一般H 119546292 一般 利用可

資料詳細

タイトル 図説経済の論点
書名ヨミ ズセツ ケイザイ ノ ロンテン
著者名 柴田努 /編, 新井大輔 /編, 森原康仁 /編  
著者ヨミ シバタ,ツトム , アライ,ダイスケ , モリハラ,ヤスヒト  
出版者 旬報社  
出版年 2015.1
ページ数等 179p
大きさ 19cm
一般件名 経済  
ISBN 4-8451-1391-0
ISBN13桁 978-4-8451-1391-0
定価 1500円
問合わせ番号(書誌番号) 1102067800
NDC8版 330
NDC9版 330
内容紹介 グローバルに展開する大企業は利益を増やしており、株価も上昇傾向にあります。それなのに、なぜ私たちの暮らしはなかなか良くならないのでしょうか―。これはだれもが答えを知りたい「問い」であると同時に、重要な「経済の論点」を多数含んでいる理論問題です。本書はこうした「問い」をわかりやすく解き明かします。
著者紹介 【柴田】1980年埼玉県生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位修得退学。岐阜大学地域科学部助教。専門は経済理論。共著に『なぜ、市場化に違和感をいだくのか?-市場の「内」と「外」のせめぎ合い』『キーワードで読む現代日本社会』などがある。 
著者紹介 【新井】1979年熊本県生まれ。中央大学大学院商学研究科修了。名城大学経済学部助教。専門は金融論、中小企業金融論。共著に『現代資本主義とマルクス経済学』、共訳書にデヴィッド・ハーヴェイ『反乱する都市』などがある。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 経済活動のグローバリゼーション(ひろがる企業の国際生産―グローバリゼーションの推進主体;「平成の開国」―貿易・投資をささえる諸制度;「iPodの利益」はだれのものか―グローバルな生産ネットワークの統治構造 ほか)
第2章 「金融化」する現代資本主義(経済の金融化とは何か;国際金融市場の不安定化と世界金融恐慌;金融の証券化は万能薬か? ほか)
第3章 新自由主義と日本経済(日本経済の構造変化;日本経済の“成長戦略”;株主価値重視の経営 ほか)