青山俊董/著 -- 春秋社 -- 2014.12 -- 188.84

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 188.8/アオヤ/一般H 119550202 一般 利用可

資料詳細

タイトル 手放せば仏
書名ヨミ テバナセバ ホトケ
副書名 「従容録」にまなぶ
著者名 青山俊董 /著  
著者ヨミ アオヤマ,シュントウ  
出版者 春秋社  
出版年 2014.12
ページ数等 232p
大きさ 20cm
個人件名 万松行秀  
ISBN 4-393-15337-5
ISBN13桁 978-4-393-15337-6
定価 1800円
問合わせ番号(書誌番号) 1102065287
NDC8版 188.84
NDC9版 188.84
内容紹介 天地いっぱいの仏のいのちを、今ここでどう働かせるか?禅の語録「従容録」の伝えんとする“心”をやさしく読み解く、「従容録ものがたり」待望の完結巻。
著者紹介 昭和8年愛知県生まれ。5歳の頃、曹洞宗無量寺に入門。15歳で得度し、愛知専門尼僧堂に入り修行。駒澤大学仏教学部、同大学院、曹洞宗教化研修所を経て、39年より愛知専門尼僧堂に勤務。51年堂長。59年より特別尼僧堂堂長及び正法寺住職を兼ねる。現在、無量寺東堂も兼務。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 どんな一歩もわが生命の歩み―『従容録』にまなぶ(仏法とは;修行と悟り;仏性とは;師のありよう、弟子のありよう;この処これ道場と勤めあげる)
2 従容録ものがたり(補遣)(一つの秋をさまざまな姿で演出するように―第二十一則 雲巌掃地;あらゆる機会を修行のチャンスとして;時に応じてほめたりけなしたり―第二十二則 巌頭拝喝;人につかず法につけ;仏法とは大人になる宗教―第二十四則 雪峰看蛇 ほか)
3 井戸の水を深く汲む―著語にまなぶ