村井俊哉/著 -- 日本評論社 -- 2014.12 -- 493.7

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 493.7/ムライ/一般H 119526931 一般 利用可

資料詳細

タイトル 精神医学を視る「方法」
書名ヨミ セイシン イガク オ ミル ホウホウ
著者名 村井俊哉 /著  
著者ヨミ ムライ,トシヤ  
出版者 日本評論社  
出版年 2014.12
ページ数等 219p
大きさ 20cm
内容細目 文献あり
一般件名 精神医学  
ISBN 4-535-98419-0
ISBN13桁 978-4-535-98419-6
定価 2400円
問合わせ番号(書誌番号) 1102065150
NDC8版 493.7
NDC9版 493.7
内容紹介 脳科学の全盛、薬物療法の広がり、EBMの普及、DSM‐5の登場、精神科医療への毀誉褒貶―精神医学の現代的論点を一貫した方法で見通す。
著者紹介 1966年大阪府生まれ。京都大学大学院医学研究科修了。マックスプランク認知神経科学研究所、京都大学医学部附属病院助手などを経て、現在、京都大学大学院医学研究科精神医学教室教授。専門は精神医学。著書に「精神医学の実在と虚構」、訳書にガミー「現代精神医学原論」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 二つの「脳科学の大衆化」―ヴァーチャル リアル両面に広がるダイナミクス
第2章 精神疾患の起源と「なぜなぜ物語」―進化学をどうとらえるか
第3章 「日本人らしさ」と「うつ病らしさ」―自己イメージは集団の概念とどうかかわるか
第4章 通じない私の「アハ体験」―多元主義序論
第5章 精神医学における「多元主義」とは
第6章 まとめるべきか、分けるべきか―DSM‐5出版を記念して「分類」について考える
第7章 精神科医に必要な素養とは?―アニノマスの砂漠、記名性のオアシス
第8章 精神療法と薬物療法―ステレオタイプの落とし穴
第9章 精神科の病気の境界は「あいまい」か?―精神科診断の難しさを考える(その1)
第10章 病気 健康の基準とは―精神科診断の難しさを考える(その2)
終章 かつて存在したもの、新たに手にしたもの