鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
文化情報学ガイドブック
利用可
予約かごへ
赤間亮/編 -- 勉誠出版 -- 2014.11 -- 361.5
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
361.5/フンカ/一般H
119535401
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
文化情報学ガイドブック
書名ヨミ
ブンカ ジョウホウガク ガイドブック
副書名
情報メディア技術から「人」を探る
シリーズ名
デジタル・ヒューマニティーズ
著者名
赤間亮
/編,
鈴木桂子
/編,
八村広三郎
/編,
矢野桂司
/編,
湯浅俊彦
/編
著者ヨミ
アカマ,リョウ , スズキ,ケイコ , ハチムラ,コウザブロウ , ヤノ,ケイジ , ユアサ,トシヒコ
出版者
勉誠出版
出版年
2014.11
ページ数等
209p
大きさ
21cm
内容細目
内容: 総論 情報メディア技術は文化研究を変える / 原島博著
一般件名
文化-データ処理
ISBN
4-585-20031-2
ISBN13桁
978-4-585-20031-4
定価
1800円
問合わせ番号(書誌番号)
1102062466
NDC8版
361.5
NDC9版
361.5
内容紹介
デジタル技術で「文化」を分析する、新たな挑戦―。浮世絵をコンピュータで統計的に解析、伝統芸能の動きをモーションキャプチャで分析…情報技術の進歩が、新たな文化研究を巻き起こしている。この革新に、無縁ではいられない!文理の壁を超える、最先端の研究者たちが集結。文化情報学を基礎から学ぶ人のためのカイドブック。
著者紹介
【赤間】立命館大学教授。現在の研究分野は、文化情報学、日本文化研究。
著者紹介
【鈴木】立命館大学衣笠総合研究機構教授。現在の研究分野は、視覚文化研究・文化人類学・表象論。国境を越える視覚文化・物質文化に表現される異文化理解・異文化交流。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
Description and reproduction of Noh-play by using labanotation
Choensawat Worawat/著
情報技術で文化を変える 文化情報をコーディネートする
矢野桂司/著
海外の日本文化研究と国際連携
桐村喬/著
G空間情報の共有に私たちが「参加」できる社会をめざして
瀬戸寿一/著
京町家から現代アートまで科学的に分析します!
松本文子/著
近代染織図案データベースの作成と課題
山本真紗子/著
Museum practice and digital archives
Bincsik Monika/著
板木デジタルアーカイブが切り開く出版研究の可能性
宮脇正晴/著
「伝統芸能」のいま
坂部裕美子/著
美術工芸作品を可視化する
前崎信也/著
デジタル環境下における出版ビジネスと図書館
湯浅俊彦/著
これも図書館情報学である
岡野裕行/著
情報技術で文化研究が変わる 無形文化財のデジタル・アーカイブ
八村広三郎/著
バーチャル山鉾巡行体験システムの構築
李亮/著
ページの先頭へ