鳴海風/著 -- 日本評論社 -- 2014.12 -- 440.21

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 440.2/ナルミ/一般H 119527615 一般 利用可

資料詳細

タイトル 星に惹かれた男たち
書名ヨミ ホシ ニ ヒカレタ オトコタチ
副書名 江戸の天文学者間重富と伊能忠敬
著者名 鳴海風 /著  
著者ヨミ ナルミ,フウ  
出版者 日本評論社  
出版年 2014.12
ページ数等 239,6p
大きさ 20cm
内容細目 文献あり 年表あり 索引あり
一般件名 天文学-歴史  
個人件名 間 重富 , 伊能 忠敬  
ISBN 4-535-78758-1
ISBN13桁 978-4-535-78758-2
定価 1900円
問合わせ番号(書誌番号) 1102062309
NDC8版 440.21
NDC9版 440.21
内容紹介 日本人初の太陰太陽暦を作った渋川春海、西洋天文学を応用した高橋至時と独自の天文からくり時計を発明した間重富や、天体測量を併用して高精度な日本地図を作った伊能忠敬―日本独自の正確なカレンダーを作るため、星に惹かれ、天文学にのめりこんだ多彩な男たちを描く。
著者紹介 1953年新潟県生まれ。東北大学大学院機械工学専攻修了。(株)デンソーで長年生産システム技術者として勤務。92年「円周率を計算した男」で歴史文学賞を受賞して作家デビュー。和算小説家。2006年日本数学会出版賞受賞。関孝和数学研究所研究員。主な作品に「算聖伝」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
天文学に魅せられた人びと
碁師が作った太陰太陽暦―渋川春海の栄光
間重富の師 平賀晋民・坂正永
間重富の師 麻田剛立―独自にケプラーの第三法則を発見した男
寛政の改暦
大坂の町人学者たち
西洋の暦の歴史
高橋至時と『ラランデ暦書』
伊能忠敬の全国測量
長崎出張―日月食観測
高橋景保と『新訂万国全図』
古尺調査
大槻玄沢の『環海異聞』
天体観測儀器とからくし師たち
親の背中を見て育った子どもたち
天文方の役割の終焉―太陽暦採用から近代天文学へ