小柴健史/著 -- 岩波書店 -- 2014.11 -- 417.6

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 417.6/コシハ/一般H 119533282 一般 利用可

資料詳細

タイトル 乱数生成と計算量理論
書名ヨミ ランスウ セイセイ ト ケイサンリョウ リロン
シリーズ名 シリーズ確率と情報の科学
著者名 小柴健史 /著  
著者ヨミ コシバ,タケシ  
出版者 岩波書店  
出版年 2014.11
ページ数等 153p
大きさ 22cm
内容細目 文献あり 索引あり
一般件名 乱数 , 計算量理論  
ISBN 4-00-006975-6
ISBN13桁 978-4-00-006975-5
定価 3000円
問合わせ番号(書誌番号) 1102061654
NDC8版 417.6
NDC9版 417.6
内容紹介 何の規則性も持たない数列である「乱数」は計算量理論・情報理論・統計学の境界領域にあり、諸分野がうまく融合して基礎理論が構成されている。コンピュータでアルゴリズム的に乱数を生成する機構の背景に、どんな数理があるのか。「真の乱数」から「擬似乱数」を生成する方法と、逆に擬似乱数から真の乱数を抽出する理論を解説する。
著者紹介 1967年生まれ。2001年東京工業大学大学院情報理工学研究科数理・計算科学専攻博士後期課程修了。科学技術振興機構のERATO今井量子計算機構プロジェクト等に研究員として従事。05年より埼玉大学工学部助教授、現在、同大学院理工学研究科准教授。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 なぜ擬似乱数生成なのか(物理と乱数;アルゴリズムと乱数 ほか)
第2章 擬似乱数生成(線形合同法の出力系列の非乱数性;上位ビットを出力する線形合同法 ほか)
第3章 擬似乱数生成のための計算量理論(確率論の小道具;一方向性関数 ほか)
第4章 計算量理論的な擬似乱数生成法の具体的構成(具体的な擬似乱数生成法;具体的な関数におけるハードコア述語証明)
第5章 乱数抽出器(準備;諸定義 ほか)