下村晃子/編著 -- 仲村書林 -- 2014.11 -- 492.9373

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 492.937/シモム/一般H 119434318 一般 利用可

資料詳細

タイトル 生活の再構築
書名ヨミ セイカツ ノ サイコウチク
副書名 脳卒中からの復活を支える
シリーズ名 SERIES.看護のエスプリ
著者名 下村晃子 /編著  
著者ヨミ シモムラ,アキコ  
出版者 仲村書林  
出版年 2014.11
ページ数等 187p
大きさ 19cm
内容細目 文献あり
一般件名 看護学 , 脳血管障害  
ISBN 4-434-19955-2
ISBN13桁 978-4-434-19955-4
定価 2250円
問合わせ番号(書誌番号) 1102060000
NDC8版 492.9373
NDC9版 492.926
内容紹介 発症後、つらく重い障害を抱え、永く心身の不自由を強いられたとしても、ひとには誰にも、本来ある“持てる力”、ポテンシャルとしての回復力や生命力が潜在する。この力を信じ、これを上手に引き出し、「今できること」から始めて、徐々にその人らしい生活と人生を取り戻す―。その“かかわり”のエキスを集約した、類書なき独創の一書!

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
“障害の受容”に向けて(突然の障害に直面したAさん;障害を心理的に克服する;社会との関係性のなかで適応していく;先輩看護師の「脳卒中体験」に学ぶ)
“持てる力”を生かす(セルフケアを確立して再発を防ぐ;自己効力感を高める;できないことより、できることに着目する;“今ある力でできること”に視点を移す)
“その人らしさ”を尊重する(患者の自己概念への視点;脳卒中発症後の心理・精神的課題;言語機能の障害によるコミュニケーション障害;高次脳機能障害患者のコミュニケーション特性;自らの高次脳機能障害と向き合う医師の体験に学ぶ;看護外来で継続的な療養支援に取り組む)
対論 “生活の再構築”支援をめぐって―日々こころしていること(下村晃子(慢性疾患看護専門看護師)vs松葉好子(理学療法士))