海軍史研究会/編 -- 吉川弘文館 -- 2014.12 -- 397.21

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 397.2/ニホン/一般H 119484008 一般 利用可

資料詳細

タイトル 日本海軍史の研究
書名ヨミ ニホン カイグンシ ノ ケンキュウ
著者名 海軍史研究会 /編  
著者ヨミ カイグンシ ケンキュウカイ  
出版者 吉川弘文館  
出版年 2014.12
ページ数等 346p
大きさ 22cm
内容細目 内容: 海軍と外交 日本海軍の対中同盟構想 / 横山久幸著
一般件名 海軍-日本-歴史  
ISBN 4-642-03840-X
ISBN13桁 978-4-642-03840-9
定価 9000円
問合わせ番号(書誌番号) 1102059830
NDC8版 397.21
NDC9版 397.21
内容紹介 海軍力が国力の象徴であったころ、日本海軍は平和と戦争の間に揺れた世界の最前線にあった。建軍以来およそ八〇年におよぶ歴史の中で、組織や人材、戦略の立案、兵器・燃料の拡充など、海軍の日本的体質はどのようにして養われたのか。政治や国際関係にも影響を及ぼしたその実態を、「海軍と外交」「軍備と運用」「海軍の教育」に絞り究明する。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 海軍と外交(日本海軍の対中同盟構想―日本陸軍の兵器同盟との比較において;日本海軍の北樺太油田利権獲得工作;「海軍軍縮条約体制」からの脱却過程;第一次上海事変の勃発の構造―上海侵略と誤認された原因と軍事・外交間の乖離の実相)
2 軍備と運用(近代日本の海上保安と日本海軍―海難救助への対応を中心に;ロンドン会議後の航空軍備と山本五十六;日本海軍と蘭印石油―燃料自給政策の視点から;富岡定俊の豪州進攻構想と米豪遮断について)
3 海軍の教育(日本の「近代」という時代の基礎を築いた長崎海軍伝習の人々―人材育成を中心に;海軍の歴史編纂『西南征討志』;軍縮期兵学校教育の精兵主義について―内容の分析と大戦期の結末;中華民国国民政府の海軍教育と日本人教官)