鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
日本の古代道路
利用可
予約かごへ
近江俊秀/著 -- KADOKAWA -- 2014.11 -- 682.1
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
682.1/オオミ/一般H
119417122
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
日本の古代道路
書名ヨミ
ニホン ノ コダイ ドウロ
副書名
道路は社会をどう変えたのか
シリーズ名
角川選書
シリーズ巻次
548
著者名
近江俊秀
/著
著者ヨミ
オオミ,トシヒデ
出版者
KADOKAWA
出版年
2014.11
ページ数等
253p
大きさ
19cm
内容細目
文献あり
一般件名
交通-日本-歴史-古代
ISBN
4-04-703548-3
ISBN13桁
978-4-04-703548-5
定価
1800円
問合わせ番号(書誌番号)
1102059524
NDC8版
682.1
NDC9版
682.1
内容紹介
律令国家が張りめぐらせた道路網。それらは今も古代の記憶を湛え、全国各地にその姿を留めている。平将門の乱の記憶を伝える関東の古代道路。海と陸の道が交わる石川県津幡町。東海道と東山道が出合う福島県棚倉町。八幡神も通った大分県中津市の道路…。謎に満ちた古代道路は、当時の社会をどう変貌させ、現代にどんな影響を与えたのか。道路を行き交った人々の視点から、古代道路の生き生きとした姿を鮮やかに蘇らせる。
著者紹介
1966年宮城県生まれ。88年奈良大学文学部卒。奈良県立橿原考古学研究所主任研究員を経て、文化庁入庁。現在、文化庁文化財部記念物課埋蔵文化財部門に勤務。文化庁文化財調査官。専門は日本古代交通史。第1回古代歴史文化賞「なら賞」受賞。著作「古代道路の謎」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章 まっすぐな道
第1章 駅路と農民―駅制を支えた人たちとその労苦
第2章 東海道の大国―常陸国の駅路と将門の乱
第3章 日本海の海上交通と駅路―加茂遺跡にみる地方支配の姿
第4章 地域社会と駅路―福島の古代交通を考える
第5章 今なお残る古代の駅路―八幡大神と古代が残る町・中津
終章 駅路と地域社会
ページの先頭へ