村井章介/編 -- 勉誠出版 -- 2014.11 -- 188.85

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 188.8/ヒカシ/一般 119532060 一般 利用可

資料詳細

タイトル 東アジアのなかの建長寺
書名ヨミ ヒガシアジア ノ ナカ ノ ケンチョウジ
副書名 宗教・政治・文化が交叉する禅の聖地
著者名 村井章介 /編  
著者ヨミ ムライ,ショウスケ  
出版者 勉誠出版  
出版年 2014.11
ページ数等 476p 図版12枚
大きさ 22cm
内容細目 年譜あり
一般件名 建長寺 , 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史  
ISBN 4-585-22101-8
ISBN13桁 978-4-585-22101-2
定価 3500円
問合わせ番号(書誌番号) 1102057653
NDC8版 188.85
NDC9版 188.85
内容紹介 渡来僧蘭渓道隆を開山とし、日中の僧が集う宋朝禅を伝える道場として、また、北条得宗家による宗教政策の中枢としてあり、その後の幕府と禅僧の関係の基盤を築いた建長寺。ヒト・モノ・文化の結節点としてあった「場」に着目することで、日本と東アジアを結ぶ「禅」という紐帯の歴史的意義を明らかにする。
著者紹介 1949年生まれ。立正大学文学部教授。専門は東アジア文化交流史。著書に「東アジア往還漢詩と外交」「日本中世境界史論」「日本中世の異文化接触」などがある。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
東アジアのなかの建長寺(蘭渓道隆の渡日をめぐる人脈―「東アジアのなかの建長寺」序説;東アジアをつなぐ禅思想―グローバルな禅 ほか)
蘭渓道隆と建長寺(蘭渓道隆と泉涌寺僧の交流―南宋禅教僧と泉涌寺の両ネットワークから見る;建長寺の開山―蘭渓道隆と北条時頼 ほか)
禅宗と政治(鎌倉仏教と禅;鎌倉幕府と禅宗 ほか)
禅林の文化(中世都市鎌倉と禅宗寺院;『建長寺指図』と仏殿・法堂・衆寮 ほか)
資料(建長寺略年表・建長寺住持位次・大覚派法系図;蘭渓道隆ゆかりのお寺について―全国に残る蘭渓道隆の開山及び由縁寺院を訪ねて ほか)