鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
デジタル・ネットワーキングの展開
利用可
予約かごへ
干川剛史/著 -- 晃洋書房 -- 2014.10 -- 318.8
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
318.8/ホシカ/一般H
119711755
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
デジタル・ネットワーキングの展開
書名ヨミ
デジタル ネットワーキング ノ テンカイ
著者名
干川剛史
/著
著者ヨミ
ホシカワ,タケシ
出版者
晃洋書房
出版年
2014.10
ページ数等
218p
大きさ
22cm
内容細目
文献あり 索引あり
一般件名
住民運動
,
ボランティア活動
,
インターネット
ISBN
4-7710-2567-3
ISBN13桁
978-4-7710-2567-7
定価
2700円
問合わせ番号(書誌番号)
1102052584
NDC8版
318.8
NDC9版
318.8
内容紹介
阪神・淡路大震災から東日本大震災までの大規模災害の事例研究を中心に、デジタル・ネットワーキング(インターネット等のデジタル・メディアを活用した市民活動)による地域再生を現場での実践を踏まえ検証し、公共圏および「復元力に富んだ社会」構築の可能性と課題を解明する。
著者紹介
1961年群馬県生まれ。84年群馬大学教育学部卒。87年慶應義塾大学大学院社会学研究科社会学専攻修士課程修了。92年早稲田大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程単位取得満期退学。2010年大妻女子大学大学院人間文化研究科・人間関係学部教授。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 デジタル・ネットワーキングとソーシャル・キャピタル
第2章 市民活動におけるデジタル・ネットワーキングの展開
第3章 阪神・淡路大震災におけるデジタル・ネットワーキングの展開
第4章 日本海重油災害における災害デジタル・ネットワーキングの展開
第5章 有珠山火山災害と三宅島火山災害におけるデジタル・ネットワーキングの展開と課題
第6章 災害デジタル・ネットワーキングにおける情報通信技術(ICT)活用の実態と課題
第7章 東日本大震災におけるデジタル・ネットワーキングの展開
第8章 デジタル・ネットワーキングによる地域再生と「復元力に富んだ社会」(resilient society)構築に向けて
ページの先頭へ