鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
辞書からみた日本語の歴史
利用可
予約かごへ
今野真二/著 -- 筑摩書房 -- 2014.10 -- 813.02
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
813/コンノ/一般H
119488801
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
辞書からみた日本語の歴史
書名ヨミ
ジショ カラ ミタ ニホンゴ ノ レキシ
シリーズ名
ちくまプリマー新書
シリーズ巻次
220
著者名
今野真二
/著
著者ヨミ
コンノ,シンジ
出版者
筑摩書房
出版年
2014.10
ページ数等
191p
大きさ
18cm
一般件名
日本語-辞典-歴史
,
日本語-歴史
ISBN
4-480-68923-0
ISBN13桁
978-4-480-68923-8
定価
780円
問合わせ番号(書誌番号)
1102049837
NDC8版
813.02
NDC9版
813.02
内容紹介
「日本語の歴史」シリーズ第二弾。現代において辞書は買って使うものだが、江戸時代以前は写すことで所持し、自分で作り上げるものだった。辞書の「作り手」「使い手」の姿を通して、各時代の日本語を活写する。
著者紹介
1958年神奈川県生まれ。86年早稲田大学大学院博士課程後期退学、高知大学助教授を経て、清泉女子大学教授。専攻は日本語学。著書に「漢字からみた日本語の歴史」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 辞書の「作り手」と「使い手」―平安~鎌倉時代の辞書(百科事典的な『和名類聚抄』;漢文訓読がうんだ『類聚名義抄』)
第2章 辞書を写す―文学にも日常生活にも対応する室町時代の辞書(成長する辞書『下学集』;文学とも関わりが深い『節用集』)
第3章 日本語の時間軸を意識する―江戸時代の三大辞書(「今、ここ」のことばを集めた『俚言集覧』;古典を読むための『雅言集覧』;現代の国語辞書の先駆者『和訓栞』)
第4章 西洋との接触が辞書にもたらしたこと―明治期の辞書(ヘボン式ローマ字綴りのもととなった『和英語林集成』;いろは順の横組み辞書『「漢英対照」いろは辞典』;五十音順配列の辞書『言海』)
ページの先頭へ