宮本常一/著 -- 農山漁村文化協会 -- 2014.9 -- 382.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 382.1/ミヤモ-7/一般 119687013 一般 利用可

資料詳細

タイトル 宮本常一講演選集
書名ヨミ ミヤモト ツネイチ コウエン センシュウ
巻次
巻書名 日本文化の形成
各巻巻次 講義2
巻書名 日本文化の形成
著者名 宮本常一 /著, 田村善次郎 /編  
著者ヨミ ミヤモト,ツネイチ , タムラ,ゼンジロウ  
出版者 農山漁村文化協会  
出版年 2014.9
ページ数等 372p
大きさ 20cm
内容細目 内容: 日本文化の形成講義2
一般件名 日本-風俗  
ISBN 4-540-13147-8
ISBN13桁 978-4-540-13147-9
定価 2800円
問合わせ番号(書誌番号) 1102048007
NDC8版 382.1
NDC9版 382.1
内容紹介 最晩年、日本観光文化研究所でおこなわれた講義「日本文化の形成」の後半を収録。一九八〇年、病魔に冒されながら宮本常一の研究は最後に「海から見た日本」という完結点に収斂していく。国立民族学博物館でおこなわれたシンポジウム「日本民族文化の源流の比較研究―農耕文化」に参加し、そこでの知見を踏まえて語った「根栽植物と雑穀と日本文化」「イネの道」「農耕における南と北」「家畜と農耕」など。また日本では鉄が武器よりも農具として用いられたことを語る「農具としての鉄」、日本草創期の農地制度や家族システムが今日の日本文化の基盤をなしていることを論じた「日本文化と生産基盤」。併せて講義と相補する講演「瀬戸内海文化の系譜」を収める。
著者紹介 【宮本】1907年山口県生まれ。27年天王寺師範学校卒業後、小学校教師を経て、39年渋沢敬三に師事し、アチックミューゼアムに入る。54年全国離島振興協議会初代事務局長。65年武蔵野美術大学教授。66年日本観光文化研究所所長。81年没。主な著作に「宮本常一著作集」など。 
著者紹介 【田村】1934年福岡県生まれ。武蔵野美術大学名誉教授。専攻は文化人類学、民具学。宮本常一の薫陶を受け、さまざまな民俗調査に参加する。現在、宮本常一の著作・編集に従事。著書に「棚田の謎」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
日本文化の形成 宮本常一/著
付 瀬戸内海文化の系譜 宮本常一/著
解説 佐々木高明/著