堤憲太郎/著 -- 東北大学出版会 -- 2014.8 -- 430.21

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 430.2/ツツミ/一般H 119564990 一般 利用可

資料詳細

タイトル スイスと日本の近代化学
書名ヨミ スイス ト ニホン ノ キンダイ カガク
副書名 スイス連邦工科大学と日本人化学者の軌跡
著者名 堤憲太郎 /著  
著者ヨミ ツツミ,ケンタロウ  
出版者 東北大学出版会  
出版年 2014.8
ページ数等 292p
大きさ 21cm
内容細目 年表あり 索引あり
原書名 並列タイトル:The History on Modern Chemistry of Japan and Switzerland
一般件名 化学-日本-歴史 , 化学-スイス-歴史 , 化学者  
ISBN 4-86163-247-1
ISBN13桁 978-4-86163-247-1
定価 3500円
問合わせ番号(書誌番号) 1102043422
NDC8版 430.21
NDC9版 430.21
内容紹介 日本の化学の礎は、スイスにある。―真島利行、朝比奈泰彦、柴田雄次、片山正夫、鈴木梅太郎…。明治末期にスイスに学んだ日本人研究者たちの足跡を追い、日本近代化学の歩みをひもとく。
著者紹介 1947年生まれ。東北大学大学院理学研究科化学専攻博士課程修了。スイス連邦工科大学およびマックス・プランク研究所にて博士研究員。帰国後、日本合成ゴム(株)勤務を経てセントラル硝子(株)入社。硝子研究所長等を歴任し退任。現在、科学史技術史研究所に所属、科学史研究に従事。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 スイスという国
第2章 連邦工科大学(ETH)の設立と有機化学の教授たち
第3章 日本人留学生と日本の近代化学
第4章 アルフレッド・ウェルナーと柴田雄次
第5章 留学生たちの帰国に向けて
第6章 日本の近代化学
第7章 その後のスイス連邦工科大学(ETH)と有機化学
第8章 九つのトピックス