河野正訓/著 -- 雄山閣 -- 2014.8 -- 210.2

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 210.2/カワノ/一般H 119512807 一般 利用可

資料詳細

タイトル 古墳時代の農具研究
書名ヨミ コフン ジダイ ノ ノウグ ケンキュウ
副書名 鉄製刃先の基礎的検討をもとに
著者名 河野正訓 /著  
著者ヨミ カワノ,マサノリ  
出版者 雄山閣  
出版年 2014.8
ページ数等 285p
大きさ 27cm
内容細目 文献あり 索引あり
一般件名 農業機械・器具 , 鉄器  
ISBN 4-639-02322-7
ISBN13桁 978-4-639-02322-7
定価 12000円
問合わせ番号(書誌番号) 1102039028
NDC8版 210.2
NDC9版 210.32
内容紹介 鉄鎌や鉄鍬など農具の先端に装着された鉄製刃先。西日本の出土遺物を詳細に観察し、使用や実用性を再検討した上で、経済・社会・祭祀それぞれを構築するのに適した資料を選ぶ。農具鉄製刃先から新たな古墳時代像を探るための基礎研究となる一書。
著者紹介 1981年山口県生まれ。2005年明治大学文学部卒。08年京都大学大学院文学研究科修士課程修了。11年同博士後期課程研究指導認定退学。12年~現在、明治大学文学部兼任講師。14年~現在、東京国立博物館学芸研究部調査研究課考古室アソシエイトフェロー。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 農具鉄製刃先の構造(鉄鍬(方形板刃先)の構造;鉄鍬(U字形刃先)の構造;鉄鎌の構造;鉄製穂摘具の構造)
第2部 農具鉄製刃先の使用(方形板刃先の使用;直刃鎌の使用;農具鉄製刃先の使用品と未使用品―事例研究1京都府岩谷2号墳例)
第3部 農具鉄製刃先の変化(農具鉄製刃先の実用品と非実用品;農具鉄製刃先の変遷;古墳時代前期の曲刃鎌―事例研究2山口県秋根遺跡例)
第4部 農具鉄製刃先の所有と管理(農具鉄製刃先の所有;地方からみた鉄の管理体制―事例研究・鳥取県長瀬高浜遺跡)