菅原正子/著 -- 同成社 -- 2014.8 -- 372.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 372.1/スカワ/一般H 119421322 一般 利用可

資料詳細

タイトル 日本中世の学問と教育
書名ヨミ ニホン チュウセイ ノ ガクモン ト キョウイク
シリーズ名 同成社中世史選書
シリーズ巻次 15
著者名 菅原正子 /著  
著者ヨミ スガワラ,マサコ  
出版者 同成社  
出版年 2014.8
ページ数等 237p
大きさ 22cm
内容細目 内容: 中世の基礎教育 中世日本人のリテラシー
一般件名 日本-教育-歴史-中世  
ISBN 4-88621-673-0
ISBN13桁 978-4-88621-673-1
定価 6000円
問合わせ番号(書誌番号) 1102038816
NDC8版 372.1
NDC9版 372.104
内容紹介 高い識字率を支えた庶民教育の実相と、武士、公家および天皇と知識人たちとの交流をたどりながら、当時における学問のあり様を検証。中世を規定した思想の根源を追究する。
著者紹介 1959年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、学習院女子大学・和光大学・早稲田大学非常勤講師。主要著書「中世公家の経済と文化」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 中世の基礎教育(中世日本人のリテラシー―イエズス会士の記述から;興福寺多聞院と庶民の子供たち;毛利氏家臣玉木吉保の学習)
2 学問と学者(天皇の学問と侍読―花園天皇と後花園天皇;足利学校の学問と教育)
3 貴族たちの学習(公家社会の教養と書籍―中院通秀とその周辺;三条西公条と学問―『実隆公記』にみえる学習;女官・女房たちの学習・読書―『乳母のふみ』と『言継卿記』を中心に)
4 絵巻物・お伽草子と学習(後花園天皇の学習と絵巻物愛好―伏見宮貞成親王の『看聞日記』から;公家の日記にみえるお伽草子―山科家の場合;学習書としてのお伽草子―『言継卿記』にみえる『玉藻前物語』と雅楽)