鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
シェールガスの真実
利用可
予約かごへ
藤田和男/著 -- 石油通信社 -- 2014.7 -- 575.59
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
新書文庫
575.5/フシタ/一般S
119514084
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
シェールガスの真実
書名ヨミ
シェール ガス ノ シンジツ
副書名
革命か、線香花火か?
シリーズ名
石油通信社新書
シリーズ巻次
001
著者名
藤田和男
/著,
吉武惇二
/著
著者ヨミ
フジタ,カズオ , ヨシタケ,ジュンジ
出版者
石油通信社
出版年
2014.7
ページ数等
227p
大きさ
18cm
内容細目
文献あり 年表あり
一般件名
天然ガス
ISBN
4-907493-01-0
ISBN13桁
978-4-907493-01-1
定価
860円
問合わせ番号(書誌番号)
1102036510
NDC8版
575.59
NDC9版
575.59
内容紹介
福島原発事故、最近ではウクライナ問題で、シェールガスが大きく注目されている。だが、シェール革命は本当に世界を変えるのだろうか。米国のシェール井戸は増産に次ぐ増産で生産レートが急速に下がっている。水圧破砕法による環境破壊も顕在化しつつある。油価高騰のバブルがいつかは弾け、シェールガスの安価維持が続かない可能性もある。シェール革命の光と陰双方を初めて明らかにした待望の著。
著者紹介
【藤田】1965年東京大学工学部卒業後、アラビア石油に入社。94年より東京大学工学部教授。2003年に退官し、芝浦工業大学に新設した工学マネジメント大学院教授として10年まで勤務。東京大学名誉教授。資源エネルギー庁の「メタンハイドレート開発実施検討会」の座長等を歴任。
著者紹介
【吉武】1969年東京ガス入社、82年ハーバード大学客員研究員、88年東京ガスニューヨーク事務所長を経て、92年国際部グループマネージャー、2003年総合企画部調査室長を歴任。12年からアーガスメディア顧問。元慶應義塾大学産業研究所責任研究員。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 非在来型資源とは何か(在来型と非在来型資源の違い;シェールガス、シェールガス随伴オイル、タイトオイル ほか)
第2章 開拓者魂と技術革新が産んだシェール開発ブーム(シェール増産を実現し開拓者魂と技術の礎を築いた二人の恩人;シェールガス増産の革新技術とは ほか)
第3章 世界の産業構造を塗り替えるシェールガス革命(世界各国のシェール資源開発動向;シェールガス革命で日本の石化業界への影響も ほか)
第4章 シェールガスの真実、価格は本当に下がるのか(米国シェールガス革命が価格に与えた影響;大震災と福島原発事故で露呈したジャパンプレミアム ほか)
第5章 シェール革命に“陰”の囁きも(シェールガスの栄華は数十年も続かない?;ジオポリティックスと経済から見たシェールガスの危うさ)
ページの先頭へ