鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
宮本常一講演選集 6 日本文化の形成
利用可
予約かごへ
宮本常一/著 -- 農山漁村文化協会 -- 2014.7 -- 382.1
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
382.1/ミヤモ-6/一般
119351645
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
宮本常一講演選集
書名ヨミ
ミヤモト ツネイチ コウエン センシュウ
巻次
6
巻書名
日本文化の形成
各巻巻次
講義1
巻書名
日本文化の形成
著者名
宮本常一
/著,
田村善次郎
/編
著者ヨミ
ミヤモト,ツネイチ , タムラ,ゼンジロウ
出版者
農山漁村文化協会
出版年
2014.7
ページ数等
372p
大きさ
20cm
内容細目
内容: 解説 『日本文化の形成』の成立について
一般件名
日本-風俗
ISBN
4-540-13146-X
ISBN13桁
978-4-540-13146-2
定価
2800円
問合わせ番号(書誌番号)
1102036148
NDC8版
382.1
NDC9版
382.1
内容紹介
日本文化の源流を探求することは宮本常一の終生のテーマであった。古代アジアの稲作は日本列島にどのようにしてもたらされ広がっていったのか。焼畑と狩猟はどのような関係があるのか。竪穴の暮らしはいつまで続いたのか…。生涯にわたる膨大なフィールドワークの裏付けのもとに、考古学・歴史学・民族学などの知見を織り込みながら若者に縦横無尽に語った講義「日本文化の形成」。本巻はその前半を収録。併せて、講義と相補する講演「海洋文化と福岡」を収める。
著者紹介
【宮本】1907年山口県生まれ。27年天王寺師範学校卒業後、小学校教師を経て、39年渋沢敬三に師事し、アチックミューゼアムに入る。54年全国離島振興協議会初代事務局長。65年武蔵野美術大学教授。66年日本観光文化研究所所長。81年没。主な著作に「宮本常一著作集」など。
著者紹介
【田村】1934年福岡県生まれ。武蔵野美術大学名誉教授。専攻は文化人類学、民具学。宮本常一の薫陶を受け、さまざまな民俗調査に参加する。現在、宮本常一の著作・編集に従事。著書に「棚田の謎」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
解説 『日本文化の形成』の成立について
日本文化の形成
宮本常一/著
付 海洋文化と福岡
宮本常一/著
解説
香月洋一郎/著
ページの先頭へ