鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
金属の中世
利用可
予約かごへ
小野正敏/編 -- 高志書院 -- 2014.7 -- 560.921
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
一般
560/キンソ/一般
119516062
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
金属の中世
書名ヨミ
キンゾク ノ チュウセイ
副書名
資源と流通
シリーズ名
考古学と中世史研究
シリーズ巻次
11
著者名
小野正敏
/編,
五味文彦
/編,
萩原三雄
/編
著者ヨミ
オノ,マサトシ , ゴミ,フミヒコ , ハギハラ,ミツオ
出版者
高志書院
出版年
2014.7
ページ数等
260p
大きさ
21cm
内容細目
内容: 問題提起 いまなぜ、中世の金属を論じるのか / 萩原三雄著
一般件名
鉱業-日本-歴史-中世
ISBN
4-86215-137-X
ISBN13桁
978-4-86215-137-7
定価
3000円
問合わせ番号(書誌番号)
1102032736
NDC8版
560.921
NDC9版
560.921
内容紹介
金・銀・銅・鉄などの金属は中世社会でどのような歴史的役割を果たしていたのか、金属が語る中世日本の実像に迫る
著者紹介
五味文彦(ごみ・ふみひこ)1946年生まれ。放送大学教授[主な著書論文]『院政期社会の研究』(山川出版社)、『増補吾妻鏡の方法』(吉川弘文館)、『春日験記絵と中世』(淡交社)、『中世の身体』(角川学芸出版)、『日本の歴史5 躍動する中世』(小学館)、『日本の中世を歩く』(岩波新書)ほか。
著者紹介
小野正敏(おの・まさとし)1947年生まれ。元人間文化研究機構理事[主な著書論文]『戦国城下町の考古学』(講談社)、『図解・日本の中世遺跡』(編著・東京大学出版会)、『戦国時代の考古学』(編著・高志書院)ほか。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
問題提起 いまなぜ、中世の金属を論じるのか
第1部 資源とその周辺(中国地方の中世鉄生産;中世における鉛の生産・流通・消費;中世における銅生産の推移;佐渡金銀山遺跡群)
第2部 モノとしての金属(中世日本と東アジアの金銀銅;金属工芸品の存在意味を問う;中世鋳造遺跡からみた鉄鍋生産;日本刀の素材と刀匠の技術)
鼎談 金属から見た中世
ページの先頭へ