鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
光とは何か
利用可
予約かごへ
江馬一弘/著 -- 宝島社 -- 2014.7 -- 425
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
425/エマ/一般H
119346362
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
光とは何か
書名ヨミ
ヒカリ トワ ナニカ
副書名
虹のメカニズムから「透明マント」まで
シリーズ名
宝島社新書
シリーズ巻次
452
著者名
江馬一弘
/著
著者ヨミ
エマ,カズヒロ
出版者
宝島社
出版年
2014.7
ページ数等
238p
大きさ
18cm
内容細目
文献あり
一般件名
光
ISBN
4-8002-1536-6
ISBN13桁
978-4-8002-1536-9
定価
900円
問合わせ番号(書誌番号)
1102032063
NDC8版
425
NDC9版
425
内容紹介
光とはいったい何か?―身近な存在ながら謎の多い、不思議な光の性質とその応用技術に関するすべてがわかる一冊。21世紀が「光の世紀」と呼ばれる理由は、本書を読めばわかる!
著者紹介
1961年静岡県生まれ。東京大学工学部卒。現在、上智大学理工学部教授。専門は光物理。身近な物理現象を題材に、物理の面白さを伝える講義も行っている。著書に「人に話したくなる物理-身近な10話-」などがある。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 あなたが光と「出会う」とき(光のもっとも大事な性質は何か?;光とその仲間たちの正体 ほか)
第2章 光の性質を知ろう(光の速度をどうやって測った?―光の直進性;鏡の像はなぜ上下が逆にならない?―光の反射 ほか)
第3章 色のしくみを知ろう(目はどのように「色」を見分ける?色を実際に「見ている」のは脳である? ほか)
第4章 光の正体は何なのか(光の仲間の種類と特徴を知ろう;光をミクロのレベルで観察する ほか)
第5章 光の最新テクノロジーに触れよう(光テクノロジーの主役・レーザー;高速通信を実現する光ファイバー ほか)
ページの先頭へ