伊藤正直/編 -- 名古屋大学出版会 -- 2014.7 -- 338.97

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 338.9/センコ/一般H 119243122 一般 利用可

資料詳細

タイトル 戦後IMF史
書名ヨミ センゴ アイエムエフシ
副書名 創生と変容
著者名 伊藤正直 /編, 浅井良夫 /編  
著者ヨミ イトウ,マサナオ , アサイ,ヨシオ  
出版者 名古屋大学出版会  
出版年 2014.7
ページ数等 326p
大きさ 22cm
内容細目 文献あり 索引あり
原書名 並列タイトル:IMF History
一般件名 国際通貨基金  
ISBN 4-8158-0776-0
ISBN13桁 978-4-8158-0776-4
定価 5800円
問合わせ番号(書誌番号) 1102031949
NDC8版 338.97
NDC9版 338.97
内容紹介 国際公共財か、グローバリゼーションの走狗か。「アメリカの道具」「休眠期」といった否定的通説を斥け、ブレトンウッズ期IMFにおける自律的な制度・機構・政策体系の成立と、戦後国際金融秩序に及んだ広範な影響を解明、主要資本主義国の対応もふまえた包括的な記述により、毀誉褒貶を超えた一貫したIMF像を初めて示した画期的成果。
著者紹介 【伊藤】1948年生まれ。76年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。現在、大妻女子大学社会情報学部教授、東京大学名誉教授。主著「戦後日本の対外金融」ほか。 
著者紹介 【浅井】1949年生まれ。76年一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。現在、成城大学経済学部教授。主著「戦後改革と民主主義」ほか。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
IMFと戦後国際金融秩序
第1部 IMFの成立と発展(IMFの成立―ブレトンウッズ会議までの議論と英米交渉;IMFの初期政策形成―NACの現場;制度化の進展と国際環境―1950年代のIMF;IMFの自由化政策路線―対英政策の分析;西欧通貨の交換性回復と国際流動性調達―IMFとキー・カレンシー;1960年代の国際流動性問題―IMF理事会における議論)
第2部 IMFと国民経済(IMFとフランス―ブレトンウッズ秩序の多元性;IMFとドイツ―通貨危機と為替相場政策;IMFとイタリア―貿易自由化と交換性回復への途;IMFとカナダ―変動相場制から固定相場制へ;日本のIMF加盟と戦前期外債処理問題―ニューヨーク外債会議と日米・日英関係)
IMFの変容をどう理解するか―ブレトンウッズ体制崩壊の捉え方