船津衛/著 -- 恒星社厚生閣 -- 2014.6 -- 361.7

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 361.7/フナツ/一般H 119345752 一般 利用可

資料詳細

タイトル 現代コミュニティとは何か
書名ヨミ ゲンダイ コミュニティ トワ ナニカ
副書名 「現代コミュニティの社会学」入門
著者名 船津衛 /著, 浅川達人 /著  
著者ヨミ フナツ,マモル , アサカワ,タツト  
出版者 恒星社厚生閣  
出版年 2014.6
ページ数等 215,4p
大きさ 19cm
内容細目 索引あり
一般注記 『現代コミュニティ論』(放送大学教育振興会2006年刊)の増補、改訂
一般件名 地域社会  
ISBN 4-7699-1473-3
ISBN13桁 978-4-7699-1473-0
定価 2300円
問合わせ番号(書誌番号) 1102030476
NDC8版 361.7
NDC9版 361.7
内容紹介 現代コミュニティの様相について、その現実と変化・変容の状況を具体的に解明し、新しいコミュニティ論の構築と展開を提示する。「「コミュニティ」の衰退と再生」「都市社会の人間関係」など15章で構成。
著者紹介 【船津】1940年東京都生まれ。62年東北大学文学部卒。67年東北大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、日本学術振興会特別研究員等審査会委員長。主な著作「シンボリック相互作用論」など。 
著者紹介 【浅川】1965年長野県生まれ。90年上智大学文学部卒。96年東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学。現在、明治学院大学教授。主な著作「新編東京圏の社会地図1975-90」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
「現代コミュニティ」とは何か
「コミュニティ」の衰退と再生―「コミュニティ」の変容
「コミュニティ」の未来は―二一世紀の「コミュニティ」
社会と空間の変化を読み解く―大都市コミュニティの社会構造1
比較都市研究をめざして―大都市コミュニティの社会構造2
都市社会の人間関係―コミュニティの社会関係1
まちづくりを担う人々―コミュニティの社会関係2
「ストレンジャー・インターラクション」―「都市的相互作用」
コミュニティ活動の担い手―住民組織
「住みよいコミュニティ」―「コミュニティ・イメージ」
「コミュニティ」への関心・関与―「コミュニティ意識」
「都市の祭り」の復活―「コミュニティ文化」
身近な情報・地域の情報の提供―「コミュニティ・メディア」
「うわさ」も必要なコミュニケーション
「地図にないコミュニティ」―「情報コミュニティ」