藤本隆士/著 -- 吉川弘文館 -- 2014.7 -- 337.21

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 337.2/フシモ/一般H 119481799 一般 利用可

資料詳細

タイトル 近世匁銭の研究
書名ヨミ キンセイ モンメセン ノ ケンキュウ
著者名 藤本隆士 /著  
著者ヨミ フジモト,タカシ  
出版者 吉川弘文館  
出版年 2014.7
ページ数等 370,6p
大きさ 22cm
内容細目 索引あり
一般件名 貨幣-日本-歴史-近世  
ISBN 4-642-03463-3
ISBN13桁 978-4-642-03463-0
定価 13000円
問合わせ番号(書誌番号) 1102030154
NDC8版 337.21
NDC9版 337.21
内容紹介 近世では、通常三貨(金・銀・銅)が公的鋳貨として流通を媒介していたが、各地で紐や藁で貫串した緡銭、つまり重さを表す「匁」単位を使用した銭による取引が行われていた。福岡や秋月、日田など九州各地の事例を丹念に分析。匁銭が東アジア経済圏の交換レートに基づくもので、鎖国下の日本経済が東アジア経済圏と連動していたことを解き明かす。
著者紹介 1925年福岡県生まれ。52年九州大学大学院特別研究生。福岡商科大学講師・助教授・教授、九州産業大学大学院教授を経て、現在、福岡大学名誉教授。主要論文「近世博多における初期特権商人の後退と運上銀体系の成立-博多津要録を中心として1・2」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 福岡藩の経済政策(福岡藩枦蝋仕組と藩国家への傾斜;「金銀札銭記録」に見える銭貨)
第2部 近世商人の経済活動(天領日田商人資本家の経営―掛屋千原家の場合;近世福岡藩の農民行動―鞍手郡新山崎村の例;近世農民商人の一形態―林文雄家文書「萬年代記帳」を中心に)
第3部 匁銭の成立と実態(近世貨弊流通の実態と計算例―地域史研究のために;近世福岡藩における銭貨流通―「匁銭」成立をを求めて;近世西南地域における銀銭勘定―匁銭の取引実態;秋月藩の匁銭と札―硬貨と札と価値と)
第4部 銭貨の流通と匁銭(九六銭と匁銭;再び匁銭について;徳川期における小額貨幣―銭貨と藩礼を中心に;匁銭の源泉と流通―日本西南地域から東アジアへ)
近世農民商人の一形態 藤本隆士/著
匁銭の成立と実態 近世貨幣流通の実態と計算例 藤本隆士/著
近世福岡藩における銭貨流通 藤本隆士/著
近世西南地域における銀銭勘定 藤本隆士/著
秋月藩の匁銭と札 藤本隆士/著
銭貨の流通と匁銭 九六銭と匁銭 藤本隆士/著
再び匁銭について 藤本隆士/著
徳川期における小額貨幣 藤本隆士/著
匁銭の源泉と流通 藤本隆士/著