上野谷加代子/編著 -- 全国コミュニティライフサポートセンター -- 2014.6 -- 369

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 369/ウエノ/一般H 119481616 一般 利用可

資料詳細

タイトル 「対話と学び合い」の地域福祉のすすめ
書名ヨミ タイワ ト マナビアイ ノ チイキ フクシ ノ ススメ
副書名 松江市のコミュニティソーシャルワーク実践
著者名 上野谷加代子 /編著, 松端克文 /編著, 斉藤弥生 /編著  
著者ヨミ ウエノヤ,カヨコ , マツノハナ,カツフミ , サイトウ,ヤヨイ  
出版者 全国コミュニティライフサポートセンター  
出版年 2014.6
ページ数等 213p
大きさ 26cm
一般件名 地域福祉 , 社会福祉-松江市  
ISBN 4-904874-26-9
ISBN13桁 978-4-904874-26-4
定価 2700円
問合わせ番号(書誌番号) 1102029958
NDC8版 369
NDC9版 369.7

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 松江市における地域福祉実践―実践編(第1次地域福祉計画・地域福祉活動計画のその後の展開;城北地区・淞北台団地―地域住民とともに育つ地区担当職員;忌部地区の地域福祉活動とコミュニティソーシャルワーク―「地域生活支援会議」を通して;対話と学び合いによる小地域福祉活動計画のつくり方―計画策定のプロセス・内容・実践;「対話と学び合い」を促進するプロジェクト方式の実践―個別支援と地域支援の統合によるコミュニティソーシャルワークの実践;松江市からのメッセージ―住みやすさ日本一の“松江”の実現をめざして)
第2部 地域ガバナンス形成とソーシャルワーク―理論編(松江市の地域福祉の特徴―理念の浸透と参画型仕組みづくり、そして計画と実践の好循環;地域福祉計画の策定可能要因と参加主体の相互作用―松江市第3次地域福祉計画・地域福祉活動計画を事例として;小地域福祉活動を支える社協・地区担当職員(CSW)の実践;「公民館活動」という名の地域福祉ガバナンス;松江市の小地域におけるソーシャルワークの展開と生活課題解決の仕組み―堺市の地域福祉推進システムとの比較検討を通して)
第3部 小地域福祉活動の検証(住民意識にみる松江市の地域福祉と活動;白潟公民館を拠点とした学びと地域福祉活動;古志原公民館における地域福祉の活動の展開)