ジュリア・カセム/著 -- フィルムアート社 -- 2014.6 -- 501.8

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 501.8/カセム/一般H 119277873 一般 利用可

資料詳細

タイトル 「インクルーシブデザイン」という発想
書名ヨミ インクルーシブ デザイン ト イウ ハッソウ
副書名 排除しないプロセスのデザイン
著者名 ジュリア・カセム /著, ホートン・秋穂 /訳, 平井康之 /監修  
著者ヨミ カセム,ジュリア , ホートン,アキホ , ヒライ,ヤスユキ  
出版者 フィルムアート社  
出版年 2014.6
ページ数等 279p
大きさ 19cm
原書名 Inclusion through design.∥の翻訳
一般件名 ユニバーサルデザイン  
ISBN 4-8459-1302-X
ISBN13桁 978-4-8459-1302-2
定価 2200円
問合わせ番号(書誌番号) 1102029081
NDC8版 501.8
NDC9版 501.8
内容紹介 「インクルーシブデザイン」とは、対話から本当に大切なことを発見するためのプロセス。21世紀のデザインはつくり手とユーザーの対話から生まれる。人と社会を「インクルーシブ」するための、新しいデザイン理論。
著者紹介 【カセム】マンチェスター芸術デザイン大学、東京藝術大学卒。インクルーシブデザインの第一人者として、ワークショップを企画・運営する。2014年より京都工芸繊維大学KYOTO Design Lab.教授。ヘレンハムリンセンター・フォー・デザイン上席研究員等。 
著者紹介 【ホートン】1975年京都出身。上智大学外国語学部卒業後、大阪大学大学院人間科学研究科修了。出版社勤務を経た後、広告代理店などで翻訳に従事。現在イギリス在住。(株)エクザム運営の京都のアート情報サイト「京都で遊ぼうART」の関連企画ページにイギリスより寄稿。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
障がいが問題を解決する―インクルーシブデザインから私が何を学んだか
1 見落とされていたデザインの役割―インクルーシブデザインはなぜ大切なのか
2 排除よりも包含を―インクルーシブデザインはどこで始まったのか
3 社会に挑戦するプロセス―インクルーシブデザインに向けての社会事例
4 変化とイノベーションを生み出す力―インクルーシブデザインのビジネス事例
5 「極端なシナリオ」というアプローチ―インクルーシブデザインの創造的事例
6 真の「民主化」するデザイン―社会を巻き込むインクルーシブデザイン