鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
日本語音韻史の動的諸相と蜆縮涼鼓集
利用可
予約かごへ
高山知明/著 -- 笠間書院 -- 2014.5 -- 811.1
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
811.1/タカヤ/一般H
119342594
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
日本語音韻史の動的諸相と蜆縮涼鼓集
書名ヨミ
ニホンゴ オンインシ ノ ドウテキ ショソウ ト ケンシュク リョウコシュウ
著者名
高山知明
/著
著者ヨミ
タカヤマ,トモアキ
出版者
笠間書院
出版年
2014.5
ページ数等
210,7p
大きさ
21cm
内容細目
文献あり 索引あり
一般件名
日本語-音韻-歴史
個人件名
鴨東〓父
ISBN
4-305-70734-9
ISBN13桁
978-4-305-70734-5
定価
3300円
問合わせ番号(書誌番号)
1102026864
NDC8版
811.1
NDC9版
811.1
内容紹介
しじみ(蜆)ちぢみ(縮)、すずみ(涼)つづみ(鼓)。元禄期の京都でジとヂ、ズとヅの音の違いを説く『蜆縮涼鼓集』。従来説の限界を越え、その背景に光を当てる。タ行ダ行の破擦音化、ジヂ・ズヅ音の合流、濁音の前鼻子音消失化といった各変化の関係を解きほぐし、日本語の歴史の持つ意義を再認識する。
著者紹介
1963年三重県生まれ。86年筑波大学第一学群人文学類言語学主専攻卒。92年筑波大学博士課程文芸・言語研究科言語学単位取得満期退学。香川大学教育学部助教授を経て、現在、金沢大学人間社会研究域・歴史言語文化学系教授。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 序論
第2章 タ行ダ行破擦音化の音韻論的特質
第3章 前鼻子音の変化と話者の感覚
第4章 前鼻子音から読み解く蜆縮涼鼓集
第5章 蜆縮涼鼓集の背景―謡曲の発音との関わり
第6章 耳障りなザ行音の「発生」
第7章 二つの変化の干渉
第8章 終章
ページの先頭へ