鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
哲学カフェのつくりかた
利用可
予約かごへ
カフェフィロ/編 -- 大阪大学出版会 -- 2014.6 -- 100
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
100/テツカ/一般H
119424095
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
哲学カフェのつくりかた
書名ヨミ
テツガク カフェ ノ ツクリカタ
シリーズ名
シリーズ臨床哲学
シリーズ巻次
第2巻
著者名
カフェフィロ
/編,
鷲田清一
/監修
著者ヨミ
カフェ フィロ , ワシダ,キヨカズ
出版者
大阪大学出版会
出版年
2014.6
ページ数等
21,342p
大きさ
19cm
内容細目
内容: 哲学カフェに行ってみよう 哲学カフェにおける徳の涵養 / 樫本直樹著
一般件名
哲学
,
会議・討論のしかた
ISBN
4-87259-467-3
ISBN13桁
978-4-87259-467-6
定価
2400円
問合わせ番号(書誌番号)
1102026151
NDC8版
100
NDC9版
100
内容紹介
哲学カフェではどんなやりとりがされているのか?3・11のあと哲学にできることはあるのか?哲学カフェの社会的意義とは?
著者紹介
1949年京都府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。大阪大学大学院文学研究科教授、同研究科長、理事・副学長、総長を経て、現在、大谷大学教授、せんだいメディアテーク館長。著書に「「聴く」ことの力-臨床哲学試論」「「待つ」ということ」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1部 哲学カフェに行ってみよう(哲学カフェにおける徳の涵養―喫茶JUN(神戸)の場合;ガラパゴス化する「東京哲学カフェ」?―哲学カフェの進化とは何か;おしゃべりから対話へ―お母さんの哲学カフェ;哲学への弱い靭帯―中之島哲学コレージュでの哲学カフェ)
第2部 哲学カフェいろいろ(書かれた言葉からはじまる話し―本をつかった哲学カフェ;言葉で絵をみるという試み―ミルトーク;帰るな、語れ、甦れ!―シネマ哲学カフェin九条;医療と向き合う場―メディカルカフェ)
第3部 3・11を哲学カフェで語る(震災のなかで について、考える―被災地で“対話の場”を拓く;哲学カフェと東北の震災)
第4部 哲学カフェを考える(哲学者のカフェ―わたしが哲学するところ;カフェフィロと哲学対話のこれから)
ページの先頭へ