前崎信也/編 -- 宮帯出版社 -- 2014.6 -- 573.077

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 573/タイシ/一般 119542325 一般 利用可

資料詳細

タイトル 大正時代の工芸教育
書名ヨミ タイショウ ジダイ ノ コウゲイ キョウイク
副書名 京都市立陶磁器試験場附属伝習所の記録
著者名 前崎信也 /編  
著者ヨミ マエザキ,シンヤ  
出版者 宮帯出版社  
出版年 2014.6
ページ数等 229,327p
大きさ 22cm
内容細目 文献あり 索引あり
一般件名 京都市立陶磁器試験場附属伝習所  
ISBN 4-86366-934-8
ISBN13桁 978-4-86366-934-5
定価 5000円
問合わせ番号(書誌番号) 1102025870
NDC8版 573.077
NDC9版 573.077
内容紹介 明治29年、清水寺の袂に創設された京都市立陶磁器試験場では京焼の近代化を目的に、陶磁器の窯や素材の研究からデザインに至るまで、多様な研究が行われていた。後に増設された附属伝習所では、若き日の河井寛次郎、濱田庄司、小森忍らが教鞭をとったことで知られる。五代清水六兵衛、楠部彌弌、近藤悠三などを輩出したこの附属伝習所は、近代日本の陶芸教育の中心と呼べる場所だった。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
大正時代における京都市立陶磁器試験場及び附属伝習所の活動について(朝日焼松林家蔵;松林鶴之助関係資料;陶磁器試験場設立までの京都の窯業;京都市立陶磁器試験場の研究成果;二代場長植田豊橘;大正五年(一九一六)陶画科;大正六年(一九一七)特別科)
日記(大正五年)
日記(大正六年)