鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
花札
利用可
予約かごへ
江橋崇/著 -- 法政大学出版局 -- 2014.6 -- 797.1
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
797.1/エハシ/一般H
119344201
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
花札
書名ヨミ
ハナフダ
シリーズ名
ものと人間の文化史
シリーズ巻次
167
著者名
江橋崇
/著
著者ヨミ
エバシ,タカシ
出版者
法政大学出版局
出版年
2014.6
ページ数等
357,7p
大きさ
20cm
内容細目
索引あり
一般件名
花札-歴史
ISBN
4-588-21671-6
ISBN13桁
978-4-588-21671-8
定価
3500円
問合わせ番号(書誌番号)
1102025780
NDC8版
797.1
NDC9版
797.1
内容紹介
花札をその本来の輝き、“自然を敬愛して共存する日本の文化”という特性のうちに描く。法制史をはじめ文学作品におよぶ膨大な文献を渉猟して花札=賭博という強固なイメージからの脱却をめざすとともに、絵柄の変遷などにまつわる謎を解明する。
著者紹介
1942年生まれ。66年問東京大学法学部卒。法政大学法学部教授を経て、現在、同大学名誉教授、遊戯史学会副会長。著書に「「官」の憲法と「民」の憲法」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
序章 花札史研究の課題と方法
第1章 花札の誕生―賭博文化が盛んな中で(江戸時代中期)
第2章 花札の普及―それは博奕用具だったのか(江戸時代後期~明治前期)
第3章 花札の自由化―花札解禁と大流行期の到来(明治中期)
第4章 花札の公認―大日本帝国における(明治後期~昭和前期)
第5章 花札の衰退と再興―花札文化に未来はあるか(昭和後期~平成期)
ページの先頭へ