登戸研究所保存の会/編 -- 登戸研究所保存の会 -- 2014.5 -- K391

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 391/ヒミツ/児童H 119505892 児童 利用可

資料詳細

タイトル ひみつにされた登戸研究所ってどんなとこ?
書名ヨミ ヒミツ ニ サレタ ノボリト ケンキュウジョ ッテ ドンナ トコ
著者名 登戸研究所保存の会 /編  
著者ヨミ ノボリト ケンキュウジョ ホゾン ノ カイ  
出版者 登戸研究所保存の会  
出版年 2014.5
ページ数等 47p
大きさ 26cm
内容細目 年譜あり
一般件名 陸軍登戸研究所  
ISBN 4-86261-104-4
ISBN13桁 978-4-86261-104-8
定価 800円
問合わせ番号(書誌番号) 1102023050
NDC8版 K391
NDC9版 K391
内容紹介 川崎市多摩区にあった、無差別殺人兵器を研究したりつくったりしていた「陸軍登戸研究所」。戦争が終わってからもひみつにされていたこの研究所に勤めていた人や、多摩・登戸地域に住んでいた人たちの体験を紹介。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
登戸研究所を知っていますか?(戦争中、登戸にはひみつの研究所があった!;いまの多摩・登戸(絵地図);1930年代の多摩・登戸(絵地図);そのころ子どもだった人に聞いてみよう;だんだん変わっていく学校;街が戦争で変わっていく;登戸研究所がやってきた)
登戸研究所ってどんなとこ?(研究所ではどんなことをしていたの?;なぜひみつにされたの?;たくさんの人が働きにいった;女学生も風船爆弾つくったんだって;登戸研究所専用住宅;多摩区の空襲(絵地図);空襲をまぬがれた登戸研究所;消された登戸研究所)
登戸研究所の“いま”(いまも残る登戸研究所遺跡を歩いてみよう;明治大学平和教育登戸研究所資料館に入ってみよう;登戸研究所関係年表)