鶴田文史/編著 -- 長崎文献社 -- 2014.5 -- 322.15

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 322.1/ツルタ/一般H 119530080 一般 利用可

資料詳細

タイトル 現代に問う西海義民流人衆史
書名ヨミ ゲンダイ ニ トウ サイカイ ギミン ルニンシュウシ
副書名 現代に問う
著者名 鶴田文史 /編著  
著者ヨミ ツルタ,ブンシ  
出版者 長崎文献社  
出版年 2014.5
ページ数等 351p
大きさ 21cm
内容細目 文献あり 年表あり
一般件名 流刑-歴史 , 九州地方  
ISBN 4-88851-209-4
ISBN13桁 978-4-88851-209-1
定価 2400円
問合わせ番号(書誌番号) 1102020358
NDC8版 322.15
NDC9版 322.15
内容紹介 近世の悲劇を近代を経て現代に問う。遠島の重罪を着せられた流人の歴史考察。新しい発見・発掘、新たな光を当てる。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
西海遠島の流人―どこへ消されたのか
全国の義民流人―義民流人とは・全国一はどこ
義民流人と孝孫―祖父の一揆と孫娘の孝行
天草義民流人五島へ―一揆と義民の行方を追う
天草義民の最期―法界平等を遺した義民の姿
大塩の乱の獄門と流人―被獄門者の子ら多数を流刑
高野僧六二〇の流人―流人史上前代未聞超最多数
元京都高僧の流人―流人が全国旅行の実績あり
元京都士分の流人―この流人の○○事件とは
踏絵帳と改帳の流人―この二種の貴重な史料
維新恩赦と流人―流人島における恩赦の実例
流人の解放令―その史料の原点を追跡