谷本晃久/著 -- 山川出版社 -- 2014.4 -- 289.1

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 289/コント/一般H 119431934 一般 利用可

資料詳細

タイトル 近藤重蔵と近藤富蔵
書名ヨミ コンドウ ジュウゾウ ト コンドウ トミゾウ
副書名 寛政改革の光と影
シリーズ名 日本史リブレット
シリーズ巻次 人 058
著者名 谷本晃久 /著  
著者ヨミ タニモト,アキヒサ  
出版者 山川出版社  
出版年 2014.4
ページ数等 94p
大きさ 21cm
内容細目 文献あり 年譜あり
個人件名 近藤 重蔵 , 近藤 富蔵  
ISBN 4-634-54858-5
ISBN13桁 978-4-634-54858-9
定価 800円
問合わせ番号(書誌番号) 1102017462
NDC8版 289.1
NDC9版 289.1
内容紹介 近藤重蔵と近藤富蔵、実の親子である。父は御家人の家に生まれ、国際情勢の変化や寛政改革の潮流に乗り、長崎や蝦夷地に活躍の場をえて旗本に昇進した。旗本の子として生まれた息子は父との確執を抱え出奔を繰り返した末、家へ戻り和解の直後に刃傷沙汰を起こす。結果、家は改易となる。刃傷沙汰の遠因は、幕閣内部の対立のあおりを受けた父の排斥にあった。寛政改革を契機に抜擢された旗本家の姿と、明治維新後におよぶ長い“その後”を描く。
著者紹介 1970年生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程中退。専攻、日本近世史。現在、北海道大学大学院文学研究科准教授。主要著書・論文「宗教からみる近世蝦夷地在地社会」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
1 流人の島から
2 江戸の御家人
3 長崎出役
4 勘定方転任と蝦夷地派遣
5 御書物奉行から大坂御弓奉行へ
6 大坂御弓奉行罷免と槍ケ崎事件
7 流人と手代―富蔵の後半生と改易後の近藤家