鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
労働時間の経済分析
利用可
予約かごへ
山本勲/著 -- 日本経済新聞出版社 -- 2014.4 -- 366.32
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
366.3/ヤマモ/一般H
119304669
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
労働時間の経済分析
書名ヨミ
ロウドウ ジカン ノ ケイザイ ブンセキ
副書名
超高齢社会の働き方を展望する
著者名
山本勲
/著,
黒田祥子
/著
著者ヨミ
ヤマモト,イサム , クロダ,サチコ
出版者
日本経済新聞出版社
出版年
2014.4
ページ数等
359p
大きさ
22cm
内容細目
文献あり 索引あり
一般件名
労働時間-日本
,
経済分析
ISBN
4-532-13451-X
ISBN13桁
978-4-532-13451-8
定価
4600円
問合わせ番号(書誌番号)
1102015953
NDC8版
366.32
NDC9版
366.32
内容紹介
「効率的に非効率なことをする」慣習は改まるか?高齢化が進むなか、グローバル競争に勝ち抜くには何が必要か。現代日本人の働き方に関する事実や問題を個票データを用いた緻密な分析によって幅広く検証し、「長時間労働には一定の経済合理性が存在する」「多くの仕事に過度なサービスを要求する非効率が常態化している」「周囲の環境次第で働き方は変えられる」などの知見を導いた労作。
著者紹介
【山本】1970年生まれ。93年慶應義塾大学商学部卒。95年同大学大学院修士課程修了。2003年ブラウン大学経済学部大学院博士課程修了。1995~2007年日本銀行。07年慶應義塾大学准教授を経て、現在、慶應義塾大学商学部教授。主な著編書「デフレ下の賃金変動」等。
著者紹介
【黒田】1971年生まれ。94年慶應義塾大学経済学部卒。99年青山学院大学大学院修士課程修了。94~2006年日本銀行。06年一橋大学助教授、09年東京大学准教授、11年早稲田大学准教授を経て、現在、早稲田大学教育・総合科学学術院教授。主な著書「デフレ下の賃金変動」等。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1部 日本人の働き方(日本人の労働時間はどのように推移してきたか―長期時系列データを用いた労働時間の検証;労働時間規制と正社員の働き方―柔軟な働き方と労働時間の関係;長時間労働と非正規雇用問題―就業時間帯からみた日本人の働き方の変化;日本人は働きすぎか―国際比較や健康問題等からの視点)
第2部 労働時間の決定メカニズム(日本人は働くのが好きなのか―仮想質問による希望労働時間の計測;労働時間は周囲の環境の影響を受けて変わるのか―グローバル企業における欧州転勤者に焦点を当てた分析;長時間労働は日本の企業にとって必要なものか―企業=従業員のマッチデータに基づく労働需要メカニズムの特定)
第3部 日本人の望ましい働き方の方向性(ワーク・ライフ・バランス施策は企業の生産性を高めるか―企業パネルデータを用いたWLB施策の効果測定;ワーク・ライフ・バランス施策に対する賃金プレミアムは存在するか―企業=労働者マッチデータを用いた補償賃金仮説の検証;メンタルヘルスと働き方・企業業績の関係―従業員および企業のパネルデータを用いた検証)
統計データappendix
ページの先頭へ