河村和徳/著 -- ぎょうせい -- 2014.4 -- 369.31

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 369.3/カワム/一般H 119487142 一般 利用可

資料詳細

タイトル 東日本大震災と地方自治
書名ヨミ ヒガシニホン ダイシンサイ ト チホウ ジチ
副書名 復旧・復興における人々の意識と行政の課題
著者名 河村和徳 /著  
著者ヨミ カワムラ,カズノリ  
出版者 ぎょうせい  
出版年 2014.4
ページ数等 228p
大きさ 21cm
一般件名 東日本大震災(2011) , 災害復興 , 地方自治-東北地方  
ISBN 4-324-09814-X
ISBN13桁 978-4-324-09814-1
定価 2300円
問合わせ番号(書誌番号) 1102014251
NDC8版 369.31
NDC9版 369.31
内容紹介 東日本大震災で明らかになった行政の問題点を様々な角度から検証。震災時の支援のあり方、震災後の取り組みについて提案する。政策研究大学院大学修士課程の講義「危機管理・復興と政治」の講義録の一部を再構成。
著者紹介 慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。東北大学大学院情報科学研究科・准教授。主な著作「現代日本の地方選挙と住民意識」「市町村合併をめぐる政治意識と地方選挙」「被災地から考える日本の選挙-情報技術活用の可能性を中心に」。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
東日本大震災の特徴を考える
被災地における利他的活動はどうだったか―調査結果にみる仙台市民のボランティア活動・節電行動
在日大使館が必要としていた被災地情報―被災地からの情報発信とその課題
震災と「地域の足」の確保―事業者側の視点を意識して
社会団体調査からみる東日本大震災―被災地支援と震災対応に対する評価
復旧・復興を評価していたのは誰か―仙台市民の意識調査の結果から
「新しい公共」支援事業からみえるもの―運営委員としての経験から
「ご近所の力」による復旧・復興―「おまかせ復興」という視点との対比から
「絆」で仮設住宅自治会が形成されたのか―自治会役員に対する聞き取り調査の結果から
何が復旧・復興を遅らせるのか―住民参加の逆機能に注目して
公務員制度がもたらす復旧・復興の遅れ―首長のリーダーシップとの結びつきを意識して
市町村は危機管理・復興の単位になりうるか―市町村合併の効果との関連から
自治体間クラウドの可能性について考える―災害時相互応援協定との比較の中で