鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
つばめマークのバスが行く
利用可
予約かごへ
加藤佳一/著 -- 交通新聞社 -- 2014.4 -- 685.5
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
新書文庫
685.5/カトウ/一般S
119241978
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
つばめマークのバスが行く
書名ヨミ
ツバメ マーク ノ バス ガ ユク
副書名
時代とともに走る国鉄・JRバス
シリーズ名
交通新聞社新書
シリーズ巻次
065
著者名
加藤佳一
/著
著者ヨミ
カトウ,ヨシカズ
出版者
交通新聞社
出版年
2014.4
ページ数等
262p
大きさ
18cm
内容細目
文献あり
一般件名
バス事業-日本-歴史
ISBN
4-330-45914-0
ISBN13桁
978-4-330-45914-1
定価
800円
問合わせ番号(書誌番号)
1102013170
NDC8版
685.5
NDC9版
685.5
内容紹介
戦前の鉄道省・省営バスから国鉄バス時代、分割民営化を経て、開業80年を超えるJRバス。しかしそれは、国の交通施策に左右され、厳しい時代の変革にもまれてきた波瀾の歴史でもあった。現在JRバス各社は、独自色を出しながら生き抜く努力を重ねている。さらに今でも、長年「公共企業体」として国民生活を支えてきたノウハウとネットワーク、そして矜持が残存し、いざという時に発揮されている。30年以上バスをつぶさに見続けてきた著者が、血肉の通ったルポを織り交ぜつつ、国民と走ってきた「つばめマーク」のバスの歴史を紐解いていく。
著者紹介
1963年東京都生まれ。東京写真専門学校卒。86年バス専門誌「バスジャパン」を創刊。93年から「BJハンドブックシリーズ」の刊行を続け、バスに関する図書も多数編集。日本バス文化保存振興委員会理事。日本バス友の会会員。主な著書に「バスで旅を創る!」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1章 国鉄バスの誕生と各地の路線の黎明期
第2章 戦時体制下で果たした使命と戦後の苦悩
第3章 バス黄金期を迎えて―都市間路線・観光路線の躍進
第4章 高速バス時代の到来―名神・東名高速線の開業
第5章 国鉄自動車が歩んだ分割民営化までの道
第6章 高速バスを柱に躍進するJRバス各社
第7章 多彩な表情を見せる新しい「つばめバス」
ページの先頭へ