榎一江/編著 -- 日本経済評論社 -- 2014.3 -- 336.4

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 336.4/エノキ/一般H 119487282 一般 利用可

資料詳細

タイトル 労務管理の生成と終焉
書名ヨミ ロウム カンリ ノ セイセイ ト シュウエン
シリーズ名 法政大学大原社会問題研究所叢書
著者名 榎一江 /編著, 小野塚知二 /編著  
著者ヨミ エノキ,カズエ , オノズカ,トモジ  
出版者 日本経済評論社  
出版年 2014.3
ページ数等 362p
大きさ 22cm
内容細目 索引あり
一般件名 労務管理  
ISBN 4-8188-2330-9
ISBN13桁 978-4-8188-2330-3
定価 5800円
問合わせ番号(書誌番号) 1102010688
NDC8版 336.4
NDC9版 336.4
内容紹介 いつ、いかにして労務管理は誕生したか。その生成・定着条件、産業の社会的・歴史的現象を比較・解明し、労働の請負化や在宅化・企業外化等の現状と新たな展開を再検討する。
著者紹介 【榎】1973年生まれ。2003年九州大学大学院比較社会文化研究科博士課程単位取得退学、現在、法政大学大原社会問題研究所准教授。主要業績「近代製糸業の雇用と経営」社会政策学会奨励賞など。 
著者紹介 【小野塚】1957年生まれ。87年東京大学大学院経済学研究科第二種博士課程単位取得退学。現在、東京大学大学院経済学研究科教授。主要業績「クラフト的規制の起源-19世紀イギリス機械産業」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
序章 労務管理の生成とはいかなるできごとであったか
第1章 日本労務管理史研究の射程
第2章 フランス金属工業における熟練資格と労働者管理―熟練工システムの動揺と再編成
第3章 管理問題発見の主体と主観―20世紀初頭ヴィッカーズ社バロウ造船所組織調査に即して
第4章 工場徒弟制から「人事管理」へ―生成期ゼネラル・エレクトリック社の組織・管理問題と人材育成を中心に
第5章 フランスにおける「カードル(cadre)」層の形成過程
第6章 日本製糸業における労務管理の生成とジェンダー
第7章 会社徒弟制のトランスナショナル・ヒストリー―ゼネラル・エレクトリック社リン事業所からトヨタ自動車へ:1903~70年
第8章 戦前期日本電機企業の技術形成と人事労務管理
第9章 日本の労働者にとっての会社―「身分」と「保障」を中心に
終章 「職業の世界」の変容と労務管理の終焉