和田晴吾/著 -- 吉川弘文館 -- 2014.4 -- 210.2

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 210.2/ワタ/一般 119331746 一般 利用可

資料詳細

タイトル 古墳時代の葬制と他界観
書名ヨミ コフン ジダイ ノ ソウセイ ト タカイカン
著者名 和田晴吾 /著  
著者ヨミ ワダ,セイゴ  
出版者 吉川弘文館  
出版年 2014.4
ページ数等 280,8p
大きさ 22cm
内容細目 文献あり 索引あり
一般件名 古墳 , 葬制 , 他界観念  
ISBN 4-642-09333-8
ISBN13桁 978-4-642-09333-0
定価 3800円
問合わせ番号(書誌番号) 1102008991
NDC8版 210.2
NDC9版 210.32
内容紹介 古噴はなぜ造られたのか。古噴の築造を、精神的・宗教的行為として再検討する。古噴の築造自体を葬送儀礼の一環と捉え、それに伴う他界観を解明。中国、朝鮮半島の事例とも比較しつつ、東アジア世界のなかで捉え直す。
著者紹介 1948年奈良県生まれ。77年京都大学大学院文学研究科博士課程中退。京都大学文学部助手、富山大学人文学部助教授、立命館大学文学部教授を経て、現在、立命館大学文学部名誉教授・特任教授。主要編著書・論文「渡来遺物からみた古代日韓交流の考古学的研究」など。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 葬制の変遷
第2章 「据えつける棺」と「持ちはこぶ棺」
第3章 墓坑と墳丘の出入口
第4章 「閉ざされた棺」と「開かれた棺」
第5章 東アジアの「開かれた棺」
第6章 黄泉国と横穴式石室
第7章 古噴の他界観
第8章 古噴づくりに関する若干の考察
付論1 石棺の出現とその意義
付論2 日本の古噴の特徴と加耶の墳丘墓
付論3 古噴の理解と保存整備
終章 可視化された他界