鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
日本語史の新視点と現代日本語
利用可
予約かごへ
小林賢次/編 -- 勉誠出版 -- 2014.3 -- 810.2
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
810.2/ニホン/一般H
119330748
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
日本語史の新視点と現代日本語
書名ヨミ
ニホンゴシ ノ シンシテン ト ゲンダイ ニホンゴ
著者名
小林賢次
/編,
小林千草
/編
著者ヨミ
コバヤシ,ケンジ , コバヤシ,チグサ
出版者
勉誠出版
出版年
2014.3
ページ数等
644p
大きさ
22cm
内容細目
索引あり
一般件名
日本語-歴史
,
国語学
ISBN
4-585-28011-1
ISBN13桁
978-4-585-28011-8
定価
13000円
問合わせ番号(書誌番号)
1102008098
NDC8版
810.2
NDC9版
810.2
内容紹介
古代日本語から近代日本語への史的展開、近・現代日本語の形成、現代日本語文法の機能と表現、そして現代日本語の動態分析と対照研究という四つの視角より、日本語をめぐる諸問題を立体的かつ総合的に捉え、日本語学の新たな地平を示す画期的論集。
著者紹介
【小林賢次】東京教育大学大学院文学研究科日本文学専攻博士課程中退。東京都立大学名誉教授、元早稲田大学教育・総合科学学術院特任教授。1985年佐伯国語学賞受賞。主著「日本語条件表現史の研究」など。
著者紹介
【小林千草】東京教育大学大学院文学研究科日本文学専攻修士課程修了。東北大学、東海大学文学部日本文学科特任教授。1985年佐伯国語学賞、2002年新村出賞受賞。主著「日本書紀抄の国語学的研究」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
第1部 古代語から近代語へ(「文法上許容スベキ事項」と日本語史;久松切和漢朗詠集の和歌部分の表記について ほか)
第2部 近代語の形成(「ガ」・「ケレド」類を構成要素とする接続詞の発達について―近世後期江戸語・明治期東京語における推移;江戸後期における“する・なる”の尊敬表現―「お~なさる」系、「~なさる」系、「お~だ」系を中心に ほか)
第3部 現代日本語の文法と意味(複合形容詞の研究―形容詞+形容詞の構成による場合;「形容詞語基用法」について ほか)
第4部 現代日本語の動態分析と対照研究(八幡浜方言アクセントについて;小説における「のである」「のであった」の使い分け―明治・大正期を中心として ほか)
ページの先頭へ