黒田章史/著 -- 岩崎学術出版社 -- 2014.3 -- 493.76

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 493.76/クロタ/一般H 119274391 一般 利用可

資料詳細

タイトル 治療者と家族のための境界性パーソナリティ障害治療ガイド
書名ヨミ チリョウシャ ト カゾク ノ タメノ キョウカイセイ パーソナリティ ショウガイ チリョウ ガイド
著者名 黒田章史 /著  
著者ヨミ クロダ,アキノリ  
出版者 岩崎学術出版社  
出版年 2014.3
ページ数等 229p
大きさ 21cm
内容細目 文献あり 索引あり
一般件名 境界性人格障害  
ISBN 4-7533-1071-X
ISBN13桁 978-4-7533-1071-5
定価 2300円
問合わせ番号(書誌番号) 1102005085
NDC8版 493.76
NDC9版 493.76
内容紹介 境界性パーソナリティ障害(BPD)治療の基本は、患者の心理社会的機能を高めることを目的とした反復トレーニングを、家族の協力のもとに行うことである。本書では、患者が「治る」まで―つまり、DSMの診断基準に挙げられているようなBPDの症状が消失した後も続く患者の抱える苦痛が、心理社会的機能が改善されることによって真に和らぐまで―に必要な治療構造や技法を具体的に詳述し、そこに至るまでの治療の道筋を示す。長年、多くのBPD患者を治療してきた著者による、BPDを「治す」ための知識と技術を纏め上げた1冊。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 境界性パーソナリティ障害をどのように理解するか(境界性パーソナリティ障害とはどのような病気か;境界性パーソナリティ障害患者のふるまいをどう理解するか―「コミュニケーションの病理」という視点から考える)
第2部 境界性パーソナリティ障害患者と関わる際の基本と治療の原則(境界性パーソナリティ障害患者との関わり方の基本―「凡人」として「豊かな語り口で」語る;境界性パーソナリティ障害治療の基本原則―「学び 学ばれる関係」を作り上げるためのトレーニング)
第3部 境界性パーソナリティ障害治療の実際(治療の始め方;治療の進め方―「人の世(世間)」に参加するために必要な能力を身につけること;トレーニングの実践:境界性パーソナリティ障害はどこまで治るのか;受診しない患者に対する対応;自傷、自殺企図、暴力への対応―「人の世(世間)」に参加できないために起こるさまざまな症状;治療に役立つ5つのポイント)