鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
水都学 2 特集:アジアの水辺
利用可
予約かごへ
陣内秀信/編 -- 法政大学出版局 -- 2014.3 -- 361.78
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
361.7/スイト-2/一般H
119284655
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
水都学
書名ヨミ
スイトガク
巻次
2
巻書名
特集:アジアの水辺
巻書名
特集:アジアの水辺
著者名
陣内秀信
/編,
高村雅彦
/編
著者ヨミ
ジンナイ,ヒデノブ , タカムラ,マサヒコ
出版者
法政大学出版局
出版年
2014.3
ページ数等
266p
大きさ
21cm
内容細目
内容: 特集 アジアの水辺 論文 上海黄浦江両岸の開発過程における工業化遺産の保護と再生 / 張松著 ; 田村広子訳
一般件名
都市
ISBN
4-588-78022-0
ISBN13桁
978-4-588-78022-6
定価
3000円
問合わせ番号(書誌番号)
1102003271
NDC8版
361.78
NDC9版
361.78
内容紹介
アジアの水都は生きている。蘇州、バンコク、メコンデルタ、バラーナシ等、生活や信仰にアジアの人々は水と密接な関係を保って暮らしている。ヨーロッパとも日本とも異なる水と人々の濃密な関係の上に多くの都市が成り立っている。しかし、その研究はまだ緒についたばかりである。本書は世界的な広い視野から、アジアの水都を総合的に捉え、問題を提起する。
著者紹介
【陣内】1947年生まれ。法政大学デザイン工学部教授。専門はイタリア都市史・建築史。パレルモ大学、トレント大学、ローマ大学にて契約教授を務めた。主要著書に『東京の空間人類学』など。
著者紹介
【高村】1964年生まれ。法政大学デザイン工学部教授。専門はアジア都市史・建築史。前田工学賞、建築史学会賞受賞。主な編著書は『中国江南の水郷都市-蘇州と周辺の水の文化』など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
特集 アジアの水辺 論文 上海黄浦江両岸の開発過程における工業化遺産の保護と再生
張松/著
メコンデルタの都市
大田省一/著
竹の都市
青井哲人/著
研究動向 タイの水都研究史
岩城考信/著
ラウンドテーブル アジアの水都学 巻頭論文 アジアの水辺
高村雅彦/著
討論 アジアの水都を理解する
陣内秀信/参加
水都を読む 研究報告 アジアの大都市における水環境と水辺景観
谷口智雅/著
上諏訪小和田の空間構造
宮田駿介/著
研究ノート 水辺都市としての蘇州再生の可能性
寺田佳織/著
水の信仰都市バラーナシ
泉泰葉/著
書評・新刊紹介 地井昭夫著『漁師はなぜ、海を向いて住むのか?』
金谷匡高/評
岩井桃子著『水都アムステルダム-受け継がれるブルーゴールドの精神』
小島見和/評
ページの先頭へ