黒澤満/編著 -- 東信堂 -- 2014.2 -- 319

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 319/クロサ/一般H 119139339 一般 利用可

資料詳細

タイトル 国際共生とは何か
書名ヨミ コクサイ キョウセイ トワ ナニカ
副書名 平和で公正な世界へ
シリーズ名 国際共生研究所叢書
シリーズ巻次
著者名 黒澤満 /編著  
著者ヨミ クロサワ,ミツル  
出版者 東信堂  
出版年 2014.2
ページ数等 219p
大きさ 19cm
内容細目 索引あり
一般件名 国際政治 , 国際協力  
ISBN 4-7989-1211-5
ISBN13桁 978-4-7989-1211-0
定価 2000円
問合わせ番号(書誌番号) 1102002215
NDC8版 319
NDC9版 319
内容紹介 「共生」は今、理論・実態の考察不十分のまま、一種聞こえのいい定型句と化しつつある。特に今日のグローバル化において根底をなすべき「国際共生」に関する研究は至って乏しい。それは例えば「国際共存」「国際協力」等とどこが異なりどこが新しいのか―本書は、従来の国家間関係主体の考察のみでなく、さまざまな国際的アクターの協力・調整に基づく現代国際共生の概念と在り方を、平和、人権、環境、開発、教育の各分野を通じ、鋭意追求する。

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 平和と国際共生(「国際共生」概念の意義―“危機”から“共生”へ;国際共生と東アジアの平和構築)
第2部 人権と国際共生(人権ギャップの維持 縮小の政治―交差するラインを超えて;公正なグローバル秩序のための人権の潜在力)
第3部 環境と国際共生(自然資源の「協治」からみた「国際共生」;対立か協調か―気候変動と国際共生)
第4部 開発と国際共生(2015年以降の開発アジェンダへ向けた開発協力のあり方;国際開発CSOと国際共生―「援助効果」議論を中心に)
第5部 教育と国際共生(母語教育とアイデンティティ―中国にルーツを持つ子どもたちを中心に;進学問題と教育支援―ニューカマー児童・生徒の場合)