満薗勇/著 -- 東京大学出版会 -- 2014.2 -- 673.36

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 673.3/ミツソ/一般H 119284572 一般 利用可

資料詳細

タイトル 日本型大衆消費社会への胎動
書名ヨミ ニホンガタ タイシュウ ショウヒ シャカイ エノ タイドウ
副書名 戦前期日本の通信販売と月賦販売
著者名 満薗勇 /著  
著者ヨミ ミツゾノ,イサム  
出版者 東京大学出版会  
出版年 2014.2
ページ数等 424,7p
大きさ 22cm
内容細目 索引あり
一般件名 通信販売-歴史 , 割賦販売-歴史  
ISBN 4-13-026235-1
ISBN13桁 978-4-13-026235-4
定価 6800円
問合わせ番号(書誌番号) 1101998254
NDC8版 673.36
NDC9版 673.36
内容紹介 2つの小売革新による新しい消費のパラダイムの登場を、戦前期日本社会に見いだす。消費者の価値観が転換し、流通構造も変貌していく動態を具体的な対象を分析し描きだす、日本型大衆消費社会の形成プロセス。
著者紹介 1980年千葉県生まれ。2004年東京大学文学部卒。10年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。同年日本学術振興会特別研究員。現在、立教大学経済学部兼任講師、神奈川大学経済学部非常勤講師、高崎経済大学経済学部非常勤講師。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 戦前期日本の通信販売(数量的概観と担い手の性格;代金引換郵便の意義と「限界」;百貨店による通信販売の日本的展開;通信販売による宇治茶ブランドの全国展開;婦人雑誌代理部の歴史的役割;同業者組織による通信販売の規則―自転車の場合)
第2部 戦前期日本の月賦販売(数量的概観と担い手の性格;基盤整備の遅れと経営的対応;伊予商人による漆器販売の地域的展開;月賦百貨店の成立と大衆市場)