小関智弘/著 -- 少年写真新聞社 -- 2014.2 -- K509

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 509/コセキ/児童H 119254336 児童 利用可
鳥取県立 書庫 509/コセキ/協力J 141096373 協力 利用可

資料詳細

タイトル 町工場のものづくり
書名ヨミ マチコウバ ノ モノズクリ
副書名 生きて、働いて、考える
シリーズ名 ちしきのもり
著者名 小関智弘 /著  
著者ヨミ コセキ,トモヒロ  
出版者 少年写真新聞社  
出版年 2014.2
ページ数等 141p
大きさ 22cm
一般件名 工場-日本  
ISBN 4-87981-486-5
ISBN13桁 978-4-87981-486-9
定価 1600円
問合わせ番号(書誌番号) 1101997987
NDC8版 K509
NDC9版 K509
内容紹介 みなさんは「ものづくり」という言葉を聞いたことがありますか?日本人は「ものづくり」が大変上手で、世界中が驚くようなものをたくさんつくっています。どうしたらそんなにすごいものをつくれるのでしょうか?「ものづくり」の現場をのぞいてみましょう。
著者紹介 1933年東京生まれ。高校卒業後、大田区内の複数の町工場で50年余り施盤工として働きながら、75年「粋な施盤工」で作家デビュー。81年「大森界隈職人往来」で日本ノンフィクション大賞、2004年「職人学」で日経BPビズテック図書賞を受賞。03年文部科学大臣賞を受賞。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1章 世界が驚く日本のものづくり(惑星探査機はやぶさの成功;町工場―縁の下の力持ち;新幹線も瀬戸大橋も;痛くない注射針;目の不自由な人でも絵が描ける筆ペンとは)
第2章 わたしの修業時代(雑用という名の仕事はない;おれとお前の髪の毛、どっちが太いか;「機械にニンベンをつけろ」とは;第二の修業、鉄から学ぶ)
第3章 一流のものづくりから学ぶ(だれのためのスプーンか;あっと驚く缶のふた;砲丸の不思議)
第4章 働く人の心と暮らし(腕さえよければいいのか;ロボットにはなるまい;楽な仕事と楽しい仕事)
第5章 これからの日本を生きる君たちへ(働きかたを変える;名工たちから学ぶこと)