鳥取県立図書館
図書館HP
資料検索
資料紹介
Myライブラリ
ヘルプ
図書館HP
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
作家のこころを旅する
利用可
予約かごへ
赤羽根龍夫/著 -- 冬花社 -- 2014.2 -- 910.26
SDI
本棚へ
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
鳥取県立
書庫
910.2/アカハ/一般H
119494594
一般
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
作家のこころを旅する
書名ヨミ
サッカ ノ ココロ オ タビスル
副書名
鎌倉文学散歩
著者名
赤羽根龍夫
/著
著者ヨミ
アカバネ,タツオ
出版者
冬花社
出版年
2014.2
ページ数等
213p
大きさ
19cm
一般件名
日本文学-作家
,
文学地理-鎌倉市
ISBN
4-925236-93-8
ISBN13桁
978-4-925236-93-5
定価
1200円
問合わせ番号(書誌番号)
1101997504
NDC8版
910.26
NDC9版
910.26
内容紹介
夏目漱石の材木座でのひと夏―家族愛と『こころ』の舞台。恋に悩む島崎藤村、北村透谷が訪れた円覚寺帰源院。大仏の歌は鉄幹を慕う与謝野晶子の空想歌だった。「鎌倉を引き上げたのは一生の誤り」と回顧した芥川龍之介。「七里ヶ浜の磯伝い」の歌に故郷を重ねた太宰治。颯爽と街を歩いた鎌倉文士立原正秋の名作の舞台。川端康成は「眼」の人でなく「手」の人―新川端康成論の試み。海と山に囲まれた鎌倉、その風土に培われた作家たちのこころを訪ねる。
著者紹介
1943年群馬県生まれ。早稲田大学文学部大学院博士課程修了。現・神奈川歯科大学名誉教授。柳生新陰流・尾張貫流槍術師範。著書「日本文学を哲学する」など。
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
1 夏目漱石
2 島崎藤村・北村透谷
3 芥川龍之介
4 与謝野晶子
5 太宰治
6 立原正秋
7 川端康成
ページの先頭へ