橋本周子/著 -- 名古屋大学出版会 -- 2014.1 -- 383.8

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 一般 383.8/ハシモ/一般 119261398 一般 利用可

資料詳細

タイトル 美食家の誕生
書名ヨミ ビショクカ ノ タンジョウ
副書名 グリモと〈食〉のフランス革命
著者名 橋本周子 /著  
著者ヨミ ハシモト,チカコ  
出版者 名古屋大学出版会  
出版年 2014.1
ページ数等 322,73p
大きさ 22cm
内容細目 文献あり 年譜あり 索引あり
原書名 並列タイトル:La naissance du gourmand
一般件名 食生活-フランス-歴史-近代  
ISBN 4-8158-0755-8
ISBN13桁 978-4-8158-0755-9
定価 5600円
問合わせ番号(書誌番号) 1101994166
NDC8版 383.8
NDC9版 383.835
内容紹介 大革命後のフランス美食文化の飛躍をもたらした“食べ手”による美食批評は、レストランガイドの起源となる一方、それにとどまらない深遠な美食観を宿していた。『美食家年鑑』の著者グリモを通して、“よく食べる”とはどのようなことかを探究した美味しい力作。
著者紹介 1982年大阪府生まれ。2005年京都大学文学部卒。12年京都大学大学院博士号取得。現在、日本学術振興会特別研究員。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
悪徳から美徳へ―「グルマン」概念の変遷
第1部 深遠なる美食の世界―文人グリモ(年鑑の伝統と美食批評の誕生;食べる技芸、料理技芸 ほか)
第2部 近代デモクラシー社会と美食文化―観察者グリモ(グリモと一九世紀フランスの食文化史;食べる身体)
第3部 食卓のユートピア―思想家グリモ(グリモにおける「美食家」概念;フランス革命前後の政治・社会とグリモ ほか)
第4部 グリモ以降の美食文学とブリヤ=サヴァラン(流行する美食文学;ブリヤ=サヴァランの「国民的」美食)