宮崎幸江/編 -- 上智大学出版 -- 2014.1 -- 371.5

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
鳥取県立 書庫 371.5/ニホン/一般H 119396335 一般 利用可

資料詳細

タイトル 日本に住む多文化の子どもと教育
書名ヨミ ニホン ニ スム タブンカ ノ コドモ ト キョウイク
副書名 ことばと文化のはざまで生きる
著者名 宮崎幸江 /編, 坂本光代 /〔ほか〕執筆  
著者ヨミ ミヤザキ,サチエ , サカモト,ミツヨ  
出版者 上智大学出版  
出版年 2014.1
ページ数等 288p
大きさ 21cm
内容細目 文献あり 索引あり
一般件名 多文化教育-日本  
ISBN 4-324-09723-2
ISBN13桁 978-4-324-09723-6
定価 2000円
問合わせ番号(書誌番号) 1101993560
NDC8版 371.5
NDC9版 371.5
内容紹介 家庭内に、社会のマジョリティとは異なる言語や文化のある環境で育つ「多文化の子どもたち」。彼らの「ことばの力」やアイデンティティを日本の社会や教育をどう捉え支えていくのか。「多文化の子ども」が自文化に誇りを持って成長し活躍できる社会とは?ことば、文化、アイデンティティの問題に焦点をあて、多文化共生と教育について考える。
著者紹介 【宮崎】上智大学短期大学部英語科准教授。専門:言語学、バイリンガリズム、日本語教育学。 
著者紹介 【坂本】上智大学外国語学部英語学科教授。専門:応用言語学、バイリンガリズム、社会文化理論と言語習得。 

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第1部 子どもの母語とアイデンティティ(文化間移動と子どもの言語発達;日本に住む多文化家庭のバイリンガリズム;子どものアイデンティティ交渉;ブラジルの日系人と在日ブラジル人―言語・メンタリティー;ことばとアイデンティティ―複数言語環境で成長する子どもたちの生を考える)
第2部 多文化共生と教育(多文化共生社会の実現にむけて;多様化する外国籍の子どもと多文化教育の変容;文化・ことばと国際理解教育―文化力形成の視点から;教師の多文化の子どもに対する意識と国際理解教育の実践;多文化家庭、学校、地域の連携とエンパワメント)
第3部 執筆者との対話(多文化の子どものことばとアイデンティティ;多文化共生に必要な「文化力」を国際理解教育で育てる)